関東B級ご当地グルメドライブ 

関東近郊の貧乏旅行とB級グルメのブログ。 1泊・日帰りを問わず「いかに金かけず楽しむか」をテーマとした「B級旅行」に挑戦!! たまに温泉や温泉水販売所についても触れます。 予算は日帰りは大人2人5000円、1泊は18000円~23000円を目安にしています。 記事はあくまでUP当時の現状なので、それ以後の内容に関しては保証できませんので悪しからず。 R5年4月より不定期更新となります。 ご意見・ご質問は、 Instagramの方にていただければ幸いです。

タグ:栃木B級ご当地グルメ

さて、R294〜R408〜R6をひたすら北上します、、、


まだゲットしていない、
氏家うどんと
矢板アップルカレーを求めて、
まずはさくら市内のスーパーを調査、、、


1000015161


氏家エリアにて、
いつも栃木に行った際には、
必ずお世話になっているご当地スーパー
「フードオアシスオータニ」さんを発見。

とりあえず和日配コーナーに行ってみたら、、、

1000015151


お〜〜(・o・)売っていたわ、、、氏家うどん


ホントはこのエリアの食堂にて、
きちんと味わいたかったんだけど、
まだ空腹じゃないから、
今回は現地での飲食は諦めることに。

ちなみに惣菜コーナーでは、
氏家うどんの販売は無かった。


さて時間が無い。更に北上しなきゃ,、、、

次に、いままで何回か行った事がある、
道の駅矢板にお邪魔しましょう。

1000015177



求めるは、ここ矢板エリアの名物である、
「矢高アップルカレー」


リンゴと牛肉を使用したこのアップルカレーは、
矢板市内の高校にて開発された品らしく、
市内の食堂にて数か所にて食べられる他、
レトルトでも販売されているらしい。


以前に、
それっぽいモノをココで売っていた記憶があるので、
もしかしてと思い、寄ってみたのだが、、、

1000015183



お〜っ👀
やはり記憶違いじゃ無かった。
やっぱり売っていたわ、、、



498円と値段は張るが、これはゲットしなきゃな〜

宿に持って行き、カレーうどんにしていただきました。

1000015211


このカレー、
リンゴのすりおろし感がして、
凄い甘いながらも、なかなかスパイシー。
牛肉もそれなりの量が入っていて、お得です。

栃木県内なら他所でも買えますが、
道の駅矢板だと、他所より少しだけ安く販売しています。



ただ単なる土産品だと思っていたけど、
飲食店でも提供している「ご当地グルメ」だとは思わなかったな〜



B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

数年前に食べたのに、載せ忘れたご当地グルメを思い出し
ちょっくら掲載しときます。

Screenshot_20230804-125738_Gallery


場所は、道の駅壬生。

Screenshot_20250322-152753


壬生町には、かみなり汁という新しい郷土料理があるようで

自治体の公式HPによると


「夏、夕方になると毎日のように鳴り響くかみなり。栃木県中央部は、全国的にみてもかみなりが多い地域といわれています。
かみなり汁は、名産のかんぴょうが入った汁に、稲妻に見立てたきざみのりをのせて食べる料理です。
壬生町の学校給食で昔から馴れ親しんでいたことから、最近ではお祭りやイベントなどでも登場しています」

とのことです。


つぅか、食べた事を忘れておりました、、、(-_-;)

説明書きもなかったんで、知らんかったわ、、、

ゴボウコロッケ定食か何かと一緒に食べたんだよな〜

ただのすまし汁かと思いっていたのに、、
そのうち再訪せねば、、、

Screenshot_20230804-125821_Gallery


かみなり汁については、
各地のご当地グルメの再現レシピを載せている、
asさんのサイトでも紹介されていました。

https://note.com/as_cooking/n/nf98bc89b04c5


ちょっと古いネタになりますが、
次回からは栃木に行った時のネタを書いていきます。



B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

先日、B級グルメカテゴリーでトップに君臨する、
栃木在住のトップブロガー様の記事を見ていた。

その画像のバックに店の壁のメニューが写っていたが
何とその中に、
黒チャーハンの文字があるではないか(!! ロ_ロ)ゞ

説絶滅したと思って無視していたが、
こうして現役だったとは、、、
これは無視する訳にはいかない。

この上三川黒チャーハンとは、
町が推すの公式ご当地グルメで、
僅か4店舗のみで提供しているらしい。

定義は、
栃木県上三川町の特産物 (アスパラガス、かんぴょう、トマト、ニラ、タマネギ、豚肉、卵)を、ふんだんに使い特性ソースで仕上る、、、
なんだそうな。

その存在は昨年より知ってはいたが、
現存は半信半疑だった。
この手の『街おこし系ご当地グルメ』、
自治体や商工会のHPと現存とでは相違があり、
メニュー落ちしているケースが多い。


店に行って目当てのモノが無いからと言って、
何も食べずに出る訳にはいかないから、
なかなか現存検証は進まないんだよね、、、


今回たまたまだが、トップブロガー様の記事から
こうした現存情報を得たのは大きい。
ロストのリスクが無いわけだから。。。



では、早速行かせてもらうとしましょう。
目指すは、赤ほりさんという食堂。

Screenshot_20221022-130515_Gallery


ボリュームの割に価格が安いという、
ジモに支持される評判店。。。
Screenshot_20221022-130410_Gallery


トラック対応の広い駐車場。こういう店の定食は、
味的に間違いないんだよな、、、



メニューを拝見。


Screenshot_20221022-130341_Gallery


ヲラは勿論黒チャーハン、
家内は折角なので、定食モノをオーダー。
カキフライ定食800円って、安いよなぁ~


待つこと15分で、念願の御対麺じゃ

Screenshot_20221022-130601_Gallery


他のお客さん、
ヲラのオーダーした黒チャーハンを見て、
『あれが噂の黒チャーハンなのか、、、』と、
興味津々に遠巻きに見つめているのが印象的だった

それなりに知名度はあれど、
まだ試した人は少ないのかな、、、⁉️

では、御解剖タイム⏰

Screenshot_20221022-130632_Gallery


細かく刻んだトマトと、
生のかんぴょうを賽の目切りにして炒めてある。


Screenshot_20221022-130650_Gallery

ソースの酸味は控え目になり、足に深さが残り、
やや柔らか目のチャーハン。
少しだけリゾットっぽい仕上がり。


やや味は濃い目だけど、これはアリだよ。。。



--------------------

さて、栃木に関しては、
おおよそ捕獲に成功。

もうこれだけあれば、ご当地グルメブログとしての体裁は保てる。
もう何の未練も無くブログを卒業して良いでしょう

B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

今回からは、栃木のご当地グルメのうち、
難攻不落なアイテムを幾つかゲットしてきた旅の話を載せていきたい。


今回の旅は
かなり無茶した行程を組んだので、
北へ南へ、、、ちょっと大変でした。。。。

それに、捕獲ロストの際のリカバリーも考えとかなきゃならないからなぁ~


以前紹介した白菜メンチを買いに八千代町に寄った以外は、ほぼR294~408を北上。

まずは第一目標である、
宇都宮市民のソウルフード・かぶと揚げの捕獲。

かぶと揚げは夜間しか販売していない店が殆ど。

そんなかぶと揚げを販売するキッチンカーが、
高根沢町太田の田んぼの中にあるとの情報を得たので、寄ってみたのだが、
キッチンカーはあれど残念ながら営業しておらず😢
(場所はこの交差点近く↓)
20221021_132617


しょっぱなから、
捕獲失敗( ω-、)



かぶと揚げの捕獲手段は四段構えで考えている。
(それくらいの対策をしなきゃ、余所者には簡単には手に入らないってことさ、、、)


…ここは気を取り直し、
ついでに道の駅高根沢に行く事にする。


ここはかつて、元気あっぷむらと呼ばれていた施設。
温泉やレストラン、農産物直売所を中心にした施設だったが、惜しまれつつ閉業になっていた。

しかし数年後、道の駅として復活を果たしたので
どんな場所になったか、確認しに寄ってみた次第。

Screenshot_20221019-134809_Gallery


ひと通りみてみたが、元気あっぷむら時代と変わり無し。

だが、噂どおり、、、

Screenshot_20221019-134713_Gallery


温泉スタンドは廃止されていた( ω-、)

さて、高根沢町のご当地グルメといえば、
高根沢チャンポン。

温泉の中にあるレストランのメニューを覗いてみたら

Screenshot_20221019-134753_Gallery


無事現存していた。

Screenshot_20221019-134729_Gallery


今回は行程の都合上、食べられなかったので、
当時の記事を一部抜粋。

----------------------
20140429_161730


この色は、枝豆由来のモノだから御安心を(^^)
スープも枝豆の甘味が生きている。
海鮮との相性はバッチリだ\(^^)/
勿論、地元野菜がタップリ入っているので、
栄養価は満点ダ!!


-----------------------
これ食ってから、もう9年経つのか、、、

普通のちゃんぽんと同じタイプの味だが、
枝豆が入る分、クリーミーに仕上がっている。


一時存続が危ぶまれた高根沢ちゃんぽんだが、
道の駅として復活と同時に、メニューにも採用。

これで暫くは安泰。
温泉に入らずとも食堂は利用出来るので、
気になった方は寄ってみてください。

さて、さっさと黒磯に向かわねば💦
時間が無い( ω-、)

栃木には二大ご当地スーパーチェーンが存在する。


1つは、以前紹介した『オータニ』さん。

オータニには普通の『スーパーオータニ』と、
『フードオアシスオータニ』とがあり、
後者の方が他所者観光客に向いている。


今回紹介する、もうひとつの栃木ご当地スーパーは
『かましん』さん

なんだか『鎌ヶ谷信用金庫』みたいな名だな😅
(※鎌ヶ谷市にはそんな名の信用金庫は実在せず!
又、栃木系スーパーはたいらやエコス系があるけど
北関東を網羅しているのでここでは省きます)


20220803_134012


以前宇都宮に近い店舗2つを覗いた事があるが、
これといった個性が見られなかった記憶がある。
(まぁ普通、スーパーはそういう場所なんだけどね💦
ツルヤさんやブランデさんが特殊なだけで😅)


だが逆言えば、そういう店に平然と置いてある、
『他所者から見たらちょっと変わったモノ』こそ、
その土地の真の郷土食と言える。

とりあえず、以前行った時よりはヲラの目も肥えてきたので、再度覗いてみる事にした。

まぁ、店内をあまり撮る訳にはいかないので、
少し目についたモノだけ、縮小画像で…

Screenshot_20220804-131348_Gallery


地酒、喜連川温泉パン、
宇都宮餃子、しもつかれは当たり前に売っている。

後は北関東内陸部らしく、ソースのアイテム数が、
他地区よりやや多目だったかな、、、

前回書いた様に、サメ(モロ)の切身も販売。

20220815_114618



そしてビックリしたのは、、、

20220804_131612


宇都宮の公式B級ご当地グルメ
『宇都宮焼そば』の麺が売っていたこと。。。

(宇都宮焼きそばの過去記事)
↓↓
https://niwatori-onsen.blog.jp/archives/21201973.html


オータニさんでは一種類だが、
かましんさんでは二種類あるのよね、、、
これは特筆すべき点。

Screenshot_20220805-125233_Gallery


自宅で焼いて食べたけど、結構硬めの太い麺。
少し水を入れて焼く。
ウスターソースを自分でかけながら、味を調整するのが宇都宮流らしい。



かましんさんに話を戻すと、
総菜コーナーは、特にご当地色は見られず、
観光客目線では平凡だった。

これはたまたまだったかもしれないので、
また栃木行った際に他の店舗を覗いてみようかな…
違ったラインナップに出会えるかもしれない。

オータニさんにしろかましんさんにしろ、
栃木と茨城の境目あたりにある店舗に関しては、
両方の名物が買えたりするので、
遠方から来られる方にとっては穴場だったりする。


どこのスーパーにも共通する事だけど、
『普通の土産物』もスーパーで買われる方は、
サービスカウンター付近を覗きましょう。

何らかの名物が置いてある筈。



B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

道の駅にのみやから15分程北上🚙🚙🚙

幾つかのスーパーで、モロの切り身の普及度を調査


栃木のご当地スーパーである、
オータニさん&かましんさん、
そして大手のベイシアさんでも、
切り身が売られているのを確認。

20220816_185544



多量の陳列(o゚Д゚ノ)ノ     
やはり地元の味なんだな、、、嘘偽りは無かった。

海の無い栃木県では昔、
比較的傷みにくいサメ🦈を食べる文化があった。

流通網が発達、冷蔵技術があがり、
内陸部においても新鮮な鮮魚をゲット出来る現在でも
サメを食べる習慣はまだまだ残っている。

以前宇都宮あたりを覗いてみたが、
それほど沢山は売っていなかった。
益子や真岡あたりの方が本場で、消費量が多いみたい


実は茨城でも内陸部では、時々見かけるのよ…

実はつくば市~筑西~真岡あたりは、
言語やら習慣やらが栃木と混ざりあっているので、
食文化が似ていても不思議じゃないんなんだよね…

事実、ヲラがサメの切り身を初めて見掛けたのが、
茨城のタイヨーさんだったし、、、

20200915_225101


ちなみにスーパーの惣菜部に於いては、
モロのフライや煮付けは販売されておらず、
観光客が地元の味を味わうのは不可能。
(上の画像は、以前に行ったオータニの埼玉の店舗のモ
ノ。どうやらたまたま売っていただけのようだ。)


この手のモノがどこか1店位で売っているだろう…

そんな予測は見事にハズレた😵⤵️

やはりモロは、家庭で料理されてナンボ…なんだな
(まぁ、大量に売れ残れば総菜で出す事もあるかもしれないけど、これは運かなぁ~)



そして、宇都宮を中心に食べられている
ご当地グルメ『かぶと揚げ』は、
やはり栃木の東側では販売されていないようで、
真岡エリアにあるテイクアウト系の焼き鳥屋やから揚げ屋を覗いてみても見掛けなかった。


以前福田屋百貨店2店舗を覗いた時も売っておらず…

Screenshot_20220815-123642_Gallery



どうやら宇都宮市内にある、
一部店舗に限定されるソウルフードみたいで、
そんじょそこらで売っている程には根付いている訳ではないみたい。


専門店や居酒屋まで行かなくとも、
宇都宮駅の下にあるフードコートで食べられるという
噂があったが、どうやら移転廃業したらしく😢

やはり居酒屋行くしか無いのかな、、、?


秋に塩原の『まきかり』とセットで、
何としてでも捕獲しないと、
いつまでたってもブロガーになれず、
ただのブログを書いている人のままだよ💦
(それまでに仕事が落ち着けば良いが…😢)


今回のドライブではオールロストを覚悟したが、
意外なる店舗が目に飛び込んできた。



栃木で一番メジャーな名物と言えば、
宇都宮餃子で異論は無いかと思う。



真岡のベイシアさんの隣には、
宇都宮の餃子の有名店『みんみん』さんの支店がある

Screenshot_20220805-125108_Gallery


みんみんさんと言えば、
本場宇都宮の店舗では観光客の行列が出来るけど、
ここはピークタイムさえ外せば、行列とは無縁。

とある土曜日の午後3時半過ぎ、店内は4組程。
折角なんで戴いてみましょう🥟🥟🥟


揚げ餃子×1と水餃子×1
焼き餃子×2にライス×2を注文。

店員さん、
某ラーメン店のカラメマシマシの様な、
呪文じみたオーダーを厨房に向けて叫んでおった!!

これが噂に名高い、
宇都宮餃子店の店員さんのコールって奴だな⁉️


さて待つこと5分、、、
Screenshot_20220805-125139_Gallery


水餃子は秘伝のラー油をかけて、
汁も味わうんだったよな、、、
宇都宮のみんみんさんで教わったゾ‼️


いつもは埼玉の満州餃子や王将ばかりだけど、
皮の厚さはその中間くらいか、、、?

肉ギッシリって感じじゃないけど、
これはこれで好きな味。


さて、ここ真岡店の特筆すべき点は、
持ち帰り専用の窓口がある事なんだよね、、、

Screenshot_20220805-125121_Gallery



有名店の味をテイクアウト出来るんだから、
これはありがたい。
お客さんがひっきりなしに来ていたし、
どうやらテイクアウトも人気みたい。


宇都宮でみんみんの餃子を食べそびれた車族は、
ここに寄ってみると良いかな、、、
真岡鐵道のSLついででも良いよね、、、



B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

先日、一年ぶりに那珂湊に寿司食べに行った際、
途中トイレ休憩を兼ねて牛久市内でミニストップに寄ったんだけど

店内を何気に見ていたら、
何やら見た事がある品が、、、
IMG_20211111_012547_093


むむっ( ロ_ロ)ゞ
こ、、、コレは!!(゜ロ゜ノ)ノ

IMG_20211111_012547_027


先日弊ブログで紹介した、
佐野黒から揚げじゃないか!!( ; ロ)゚ ゚


ミニストップだから、少なくとも販売は全国で…⁉️
これにはビックらこいた、、、

とりあえず佐野まで行けない方々は、
ミニストップでその味を試す事が出来る。

期間限定なのかな、、、?
気になった方々は急いだ方がいいかも、、、



自宅帰ってググってみたら、
佐野市長自らセールスに携わっていた‼️
(記事・画像は東京新聞より、、、)

20211111_085047


↓↓
https://www-tokyo--np-co-jp.cdn.ampproject.org/v/s/www.tokyo-np.co.jp/amp/article/140669?amp_js_v=a6&_gsa=1&usqp=mq331AQKKAFQArABIIACAw%3D%3D#aoh=16365594713310&csi=1&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fwww.tokyo-np.co.jp%2Farticle%2F140669


凄いわ‼️
さすがB級ご当地グルメ最先端都市、佐野だ。
育て方が美味い‼️

売り出してから僅か1年足らずで、
コンビニにまで採用されるんだから、、、



はたまた佐野市サイドから売り込んだのだとしても
大手コンビニに無視されず、
取り合ってもら採用される事は凄いことだよ。。。

…どちらにしてもやる気が無いと出来ないことかと


ミニストップの谷津は、
本家本元に比べてやや小ぶりだが、
価格は4つで203円と割安に設定。

IMG_20211111_012547_100


しかも揚げる作業は店舗にて行っていて、
味もソース味の本格的なモノ、、、


佐野市、ミニストップ、侮れないな、、、




それに比べ、
俺の地元の谷津らときたら、、、

少しは佐野市の関係者の爪の垢煎じて飲んだ方がいいんじゃないか(`Д´)ノ!!!



それはそうと、
この日は那珂湊まで、、、


まぁ、新規開拓じゃないんで、
独立した記事にはしません。。。
20211112_122841


まぁ、いつものワンパターンな行動
ブロガーモドキも名乗る価値無し💦


IMG_20211110_152834_023


寿司や海鮮丼以外のモノも食べたい時は、
回転寿司は助かる。
セーブすればいいから。。。
IMG_20211110_152834_041



海鮮盛り@330円(税込)は多少お値段張るけど、
食べてみて損は無いかと、、、

IMG_20211110_152834_054


このページのトップヘ