関東B級ご当地グルメドライブ 

関東近郊の貧乏旅行とB級グルメのブログ。 1泊・日帰りを問わず「いかに金かけず楽しむか」をテーマとした「B級旅行」に挑戦!! たまに温泉や温泉水販売所についても触れます。 予算は日帰りは大人2人5000円、1泊は18000円~23000円を目安にしています。 記事はあくまでUP当時の現状なので、それ以後の内容に関しては保証できませんので悪しからず。 R5年4月より不定期更新となります。 ご意見・ご質問は、 Instagramの方にていただければ幸いです。

2025年04月

さて、R294〜R408〜R6をひたすら北上します、、、


まだゲットしていない、
氏家うどんと
矢板アップルカレーを求めて、
まずはさくら市内のスーパーを調査、、、


1000015161


氏家エリアにて、
いつも栃木に行った際には、
必ずお世話になっているご当地スーパー
「フードオアシスオータニ」さんを発見。

とりあえず和日配コーナーに行ってみたら、、、

1000015151


お〜〜(・o・)売っていたわ、、、氏家うどん


ホントはこのエリアの食堂にて、
きちんと味わいたかったんだけど、
まだ空腹じゃないから、
今回は現地での飲食は諦めることに。

ちなみに惣菜コーナーでは、
氏家うどんの販売は無かった。


さて時間が無い。更に北上しなきゃ,、、、

次に、いままで何回か行った事がある、
道の駅矢板にお邪魔しましょう。

1000015177



求めるは、ここ矢板エリアの名物である、
「矢高アップルカレー」


リンゴと牛肉を使用したこのアップルカレーは、
矢板市内の高校にて開発された品らしく、
市内の食堂にて数か所にて食べられる他、
レトルトでも販売されているらしい。


以前に、
それっぽいモノをココで売っていた記憶があるので、
もしかしてと思い、寄ってみたのだが、、、

1000015183



お〜っ👀
やはり記憶違いじゃ無かった。
やっぱり売っていたわ、、、



498円と値段は張るが、これはゲットしなきゃな〜

宿に持って行き、カレーうどんにしていただきました。

1000015211


このカレー、
リンゴのすりおろし感がして、
凄い甘いながらも、なかなかスパイシー。
牛肉もそれなりの量が入っていて、お得です。

栃木県内なら他所でも買えますが、
道の駅矢板だと、他所より少しだけ安く販売しています。



ただ単なる土産品だと思っていたけど、
飲食店でも提供している「ご当地グルメ」だとは思わなかったな〜



B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

たびはうさんの情報によると、
栃木県北部では、
米粉を使用したスイーツの開発がさかんらしい。

今回は、その検証です。


Screenshot_20241009-222953~2


以前、道の駅ゆのか塩原に寄った際には、
和の米粉スイーツを見掛けましたが、
ご当地スーパーではあまり見掛けず、。




道の駅矢板にて、
矢板名物のアップルカレーを買ったついでに、
店内を見てみたら、
1000015185


お〜っ(・o・)
ポップもちゃんと貼ってあるし、
それなりに数も売っていな、、、

今回は、道の駅矢板にて、パンケーキらしいモノをゲット


1000015213


おまけにいもフライを見掛けたので、
これもゲットしときましょう。

Screenshot_20241009-215626~2



さて、米粉スイーツのお味は、、、

当たり前ですが、やはり米ヌカっぽい、
焙煎した様な独特の味がしますね、、、

自宅で少し温め食べるならば、
電子レンジよりもオーブントースターの方が向くかと、




さて、ここからは余談になりますが、
あてにしていた素泊まり7000円の格安温泉宿は、
ギリギリで予約締切となってしまい…(泣)

じゃらんで1000円引きクーポンが出ていたのに、、、

こんなんなるんだったら、
朝のうちにサッサと予約しとくんだったな、、、 
泊まる場所のロストはさずにヤバい。


まだ予約を受付ていた、
朝食付き9000円の温泉ビジホをとりあえず確保。


とりあえず宿の心配が無くなったので、
他のご当地スーパーを見学してみましたが、

1000015163


これといった気ご当地アイテムは無く、
日本酒のみゲット。
(地物のそば、うどんや、厚切りのハムカツなどは売っていましたが、、、)

Screenshot_20241009-214443~2



晩飯がまだ足りないので、
那須塩原市内で何か探そうかな、、、




B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

ご当地グルメやB級ご当地グルメ、
その土地ならではのソウルフードや郷土料理を捕獲する際
ヲラがよく参考にするサイトやブログが幾つかあります。


そのうちの1つがセシモテレビさんの「たびはう」

https://tabihow.jp/

古い情報も多いものの、
出来る範囲で最新情報を載せ、更新していらっしゃる…


しかも関東近辺でなく、
全国規模でソレやっているんだから凄いデス、、(@_@;)


しかも拝見していると、数年の間、
少しずつ収集アイテムが増えているんだよな〜


今回ヲラが目指す場所、栃木県の記事を拝見すると、、、

https://tabihow.jp/trip109/

まだまだヲラがゲットしていない、
ご当地グルメが幾つかあるんだよね〜


全国レベルのたびはうさんが取り上げているアイテムを
関東近辺限定のヲラが取り上げない訳にはいかない。


ここは堂々と、パクらせて、、、
いや、参考にさせていただきましょう🤣🤣🤣


使える予算は、
宿から飯代からガソリン代含め16000円程度。
(1ヶ月半前に山梨行ったばかりだから予算無いのよ)


夜勤明けで、かみさんに途中の取手まで出てきて貰い合流
R294をひたすら北上。

とりあえず、たびはうさんのデータを基に、
茨城と栃木の境目あたりにある、
道の駅筑西に寄ることに、、、

1000015147


つぅか、家から栃木県行くには、
茨城経由が一番速いのよね。


目当ては、下館ラーメンと並ぶ筑西市の名物らしい、
「筑西焼きそば」
かなり前から下館エリアで食べられている、
濃い味付けで乾麺を使用した焼きそばがルーツらしく、
キングポークという豚肉と
地物のキャベツを使うのがルールな野田とか、、、

「筑西焼きそば王国」を名乗る微妙なネーミングは、
「土浦カレー物語」や「牛久ピザの里」を名乗る、
茨城独特のネーミング方法、、、


これでは一般の人々には、
なかなか伝わりにくいんじゃないか?
…と思うのは、よけいなお節介かな?😓



まぁ、それはともかく、この筑西焼きそば、
市内にはこのタイプが食べられる食堂が幾つかあるものの
まだ空腹じゃないから、2人で1人前でいい。

得た情報ては、ここ道の駅グランテラス筑西では、
惣菜コーナーにて
この筑西元気焼きそばの販売が行われているらしく、
早速惣菜コーナーを探してみたら、、、

1000015144


あらあらあら、、、
日曜だった為か、結構な量が販売。


では早速、車に持ち帰り、戴いてみましょう。

1000015149


乾麺にて作られており、
千葉県の木更津焼きそばを彷彿させるけど
こちらの方がかなり細麺。
思ったよりモッチリしておりました。

ソース味だけど、ほのかにニンニク醤油が感じられたのは
ヲラのウッドエレメンタル??


さぁ、捕獲も成功したし、次の場所に急ごう、、、

B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

数年前に食べたのに、載せ忘れたご当地グルメを思い出し
ちょっくら掲載しときます。

Screenshot_20230804-125738_Gallery


場所は、道の駅壬生。

Screenshot_20250322-152753


壬生町には、かみなり汁という新しい郷土料理があるようで

自治体の公式HPによると


「夏、夕方になると毎日のように鳴り響くかみなり。栃木県中央部は、全国的にみてもかみなりが多い地域といわれています。
かみなり汁は、名産のかんぴょうが入った汁に、稲妻に見立てたきざみのりをのせて食べる料理です。
壬生町の学校給食で昔から馴れ親しんでいたことから、最近ではお祭りやイベントなどでも登場しています」

とのことです。


つぅか、食べた事を忘れておりました、、、(-_-;)

説明書きもなかったんで、知らんかったわ、、、

ゴボウコロッケ定食か何かと一緒に食べたんだよな〜

ただのすまし汁かと思いっていたのに、、
そのうち再訪せねば、、、

Screenshot_20230804-125821_Gallery


かみなり汁については、
各地のご当地グルメの再現レシピを載せている、
asさんのサイトでも紹介されていました。

https://note.com/as_cooking/n/nf98bc89b04c5


ちょっと古いネタになりますが、
次回からは栃木に行った時のネタを書いていきます。



B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

大御所様がブログ更新をお休みなさっているので、
今回に限り、
彼の掲載日のひとつである月曜日を、
乗っ取らせていただきます…🤣




千葉県には、
意外にB級ご当地グルメや郷土料理が沢山存在し、
それらを紹介する弊ブログは、
1日350〜600人程の集客がありましたが、
恥ずかしいことに、
以降、どんどんアクセスが減り、
月8000UU迄落ち込んでしまいました。


弊ブログのピークは、2020〜2021年初頭まで。

もしコロナさえ無ければ、
少しの間はインフルエンサーに次ぐ地位を得られたかもしれません、、、🥲



さて今回取り上げるのは、
恨めしい2020年に一度紹介した事のあるご当地グルメ
「もらばーめん」

茂原市の創作系B級ご当地グルメで、
千葉の「八大ご当地ラーメン」のひとつで、
豚バラを使用しているコッテリ感のあるラーメン。

まぁ、八大ラーメンといっても、
ヲラが勝手に命名しただけですが、、、笑


ちなみに他の7つは、
勝浦タンタンメン
竹岡式ラーメン
船橋ソースラーメン
小見川カレー麺
袖ケ浦ホワイトガヴラーメン
アリランラーメン
そして九十九里広域に食べられる、ハマグリラーメン

意外に千葉はご当地ラーメンが多いんですよ。



2月末に九十九里方面に行く用事があったので、
まだメニューにあるかどうか、確認してきました。

前回と同様、三軒屋さんに訪問。

250304154137616


このラーメン屋さんは、昼休憩が無いので、
割と行きやすいんですよね〜


メニュー

250304151315651


ちゃんと現存。
最安値で850円。個人店でこれはお得。

他にも様々なラーメンがあります。

250304151342476



しかも省力化&感染予防のため、オーダーはタブレット式


うちらはノーマルのもばらーめんに、
肉増し背脂増しネギ増し麺大盛りのもばらーめんをオーダー



約5分で御対麺じゃ

250304151914660


麺は自家製麺。
やや細目のちぢれ麺。

豚バラのしゃぶしゃぶみたいなのが載っており、
スープは白く白濁。

丸源みたいなビジュアルと言うのは禁句。。。🤣


250304151948818



味は想像ほどこってりしておらず、
いくらでも行けちゃう感じ。
麺はかんすい臭さは皆無。

肉増しはしたほうが、よりもばらーめんっぽさが味わえます


さてこの後は、早咲きの桜を観に、
白子温泉まで足を伸ばします。


コロナ禍ギリギリ前に桜まつりが開催され、
各ホテルにて格安で入浴出来た5年前のイベントですが、

今年はその様なサービスは無くなっていました。


250304171537132


東海荘は、入浴料金600円。
県内では良心的な価格です。

露天風呂無し。
画像はそのへんから拝借。

250304162642724


ヨウ素の匂いと磯の匂いと塩辛さがミックスした、
いかにも海に近い場所の温泉水って感じ。


帰りは、千葉のご当地スーパー・せんどうさんに寄ります


まぁせんどうさんに関しては、
おどやさんに比べ、
地魚は然程当てに出来ないイメージがありますが、
店舗によりかなり差がある様なので、
比較的新しい新茂原店に寄ってみました。

Screenshot_20250316-211316


画像撮るのを忘れましたが、
この店舗は割と地魚に力を入れています。

但し九十九里水揚げのモノではなく、
富浦や鴨川など、他所のモノでしたが、、、、

うちらは富津産の大きい鯵を398円で買いましたが、
鮮度はズバぬけて良かったです。


やや割高なのは否めませんが、
九十九里に行って困ったら、
ここを覗いてみると良いでしょう。

茨城の水戸エリアには、
スタミナラーメンという公式B級ご当地グルメが存在します


それを自宅でも気軽に食べられる様再現したカップ麺を
つくば市と土浦市のセブンイレブンで見掛けました。


まぁ、ヲラが食ったのは、
仕事の盟友レッドロックさんから
プレゼントされたモノしたが…笑


250331115402017



セブンオリジナル品と思いきや、
ニュータッチによる製造らしいです。


さて、Open The hatやぁ〜

250331115509329

麺は、やや太め。

250331115516876



かやくを入れ、お湯を入れて5分

250331120106738


ここで、粉末のスープと液体スープを入れ、
とにかく良くかき混ぜます。

分かりやすいように、一度麺を引き上げ、スープだけ
250331120235854


トロミがつくのが、いかにもスタミナラーメン
匂いをかぐとニンニクのパンチを感じます。
レバー臭さはありません。

250331120358585


2人でシェアし試食しましたが、
これだけでは足りないので、チャーハンも作りました。

250331120333002


具は、かぼちゃの崩れたものが入っています。

いざ、食べてみてら、、、

中華あんらしい味わいの中に、
ピリッとした辛さと、かぼちゃの風味が感じられ、、、
カップ麺にしては、大変よく出来ています。


茨城にドライブ行ったついでに、
土産にいかがでしょうか?


B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ


このページのトップヘ