関東B級ご当地グルメドライブ 

関東近郊の貧乏旅行とB級グルメのブログ。 1泊・日帰りを問わず「いかに金かけず楽しむか」をテーマとした「B級旅行」に挑戦!! たまに温泉や温泉水販売所についても触れます。 予算は日帰りは大人2人5000円、1泊は18000円~23000円を目安にしています。 記事はあくまでUP当時の現状なので、それ以後の内容に関しては保証できませんので悪しからず。 R5年4月より不定期更新となります。 ご意見・ご質問は、 Instagramの方にていただければ幸いです。

2025年02月

B級ご当地グルメで町おこしに成功した自治体といえば、
静岡県富士宮市や愛知県名古屋市などが有名ですね〜


B級ご当地グルメは、
不思議な事に、
1カ所の市町村に複数のアイテムが集まる傾向にあります

例えば栃木県佐野市と埼玉県秩父市が、その最もたる例。


アイテム数だけ見るならば、
名古屋市や福岡市など大都市を除けば、
この2自治体はダントツじゃないかと思います。

特に秩父市は最強を誇り、
みそポテト・秩父ホルモン・豚みそ丼・ワラジカツ・ずりあげ・たらし焼き・しゃくし菜・くるみ蕎麦・秩父こんにゃく、つみっ子、かてめし、つとっ子など12種もあります。


対する佐野市に関しては、
エース格の佐野ラーメンといもフライを両輪に、
古くからの郷土料理である耳うどん、大根そばが脇を固め
佐野餃子や佐野黒唐揚げ、カンロが控え、
その数計7アイテム



これらに共通して言えるのは、
地元民が食べてきた伝統食文化がベースになったアイテムが多く、
更にそれらを有名な名物に育てていくノウハウが蓄積されているという事。

そして道の駅に行けば、
確実にそれらのグルメを味わえる様に出会える事と、
グルメの一部はその土地のスーパーで買える事、、、
この4点かと思います。
 

ちなみに関東で、この2自治体に次ぐといえば、
群馬県桐生市(ひもかわ、唐揚げラーメン、子供洋食、ポテト入り焼きそば、ソースカツ丼、花パン、ころりんシュウマイの7種)
栃木県宇都宮市(宇都宮餃子、宇都宮焼きそば、宇都宮ハムカツ・かぶと揚げの4種)
神奈川県横須賀市(横須賀海軍カレー、横須賀ネイビーバーガー、ポテチパン、横須賀チーズケーキの4種)

いずれもそれなりに名の通ったグルメばかりですね…



少しだけ有名になれば、秘密のケンミンショーなどが勝手に取り上げてくれ、その地位を最低数年は揺るぎないモノにしてくれますから、、、笑
(事実、山形の名物なんて、その恩恵をかなり受けています)



では、我が千葉はどうかと言うと、
その様に多数のグルメを輩出したグルメ王国的な自治体があるか否かといえば、
今のところあるとはいえません。


が、しかし、、、
かなりのポテンシャルを持つ自治体は存在します。

その地とは、
ズバリ


     木更津市

Screenshot_20250215-234050


千葉の上総・安房地区のソウルフードである、
ご当地チェーン・としまや弁当のチャーシュー弁当をはじめ
木更津市でしか食べられない、浜屋のバーベQ弁当、


20180427_122413



20180703_214520


近年では、木更津焼きそばかな〜
少しずつ有名になりつつあります。


Screenshot_20250215-214554


富津市の名物である竹岡式ラーメンも、
木更津・君津でも食べられますし、、、


20201214_122058



そしてお隣の富津市エリアは穴子の産地。
はかりめ丼などのアナゴ料理が名物でして、
近隣である木更津や君津市でも一部食べられています。

20220710_124608




房総エリアの入口である木更津には、
房総食文化の玄関口としても機能しているのデス、、、



でも何だかんだ言っても、
木更津のメインは、他の房総エリアと同様に、
海鮮が代表的な料理と言えます。


特に木更津市は、
袖ケ浦市にかけて他の内房エリアには数少ない潮干狩りに適した場所があるため、
昔から貝をよく食べる方々が多く、
食習慣として根付いていました。


今は船橋同様、天然のアサリは数が減りましたが、
養殖アサリの少ない時期にも、
輸入アサリを使用した串焼き、佃煮の他、
アサリの混ぜご飯や串揚げやアサリ丼、あさりカレーなどを見掛ける事があります。


20200727_140256



Screenshot_20220723-130626_Gallery


20180124_180359


menu2309



あさりカレーの出典元↓
https://www.jf-kaneda.jp/uminoie.html

つまり年配の木更津民は、
船橋民同様、貝類無しでは生きられないワケです🤣




…以上のように、木更津にはご当地グルメが沢山あり、

バー弁、チャー弁、あさりご飯、木更津焼きそば、
あさり丼(木更津丼)と、最低5種類がラインナップしており
近隣市町村の名物・穴子料理や竹岡式ラーメンが食べられる店が幾つもあり、それらをカウントしたら8つ、

この上に更に、
海鮮丼や刺身や寿司のイメージが加わるんだから、
まさに最強のエリアと言えるかと。。。



しかも、
自治体や商工会が先導して無理矢理開発した、
「公式B級ご当地グルメ」が1つも無いのだから、
全てが、その土地に真に根付いたグルメと言えましょう。

これだけのポテンシャルを秘めた場所は、
日本全国レベルで見ても稀有なんじゃないかと。





木更津近辺には、ご当地グルメや、それを使ったりモチーフとした惣菜や地物を使った郷土料理っぼい惣菜を販売している店が、何箇所かあります。。。
具体的な場所を追ってみましょう。


とりあえず、まずはここ。


d29f66a0-s


https://wakuwaku-hiroba.com/shop/%E3%82%8F%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8F%E5%BA%83%E5%A0%B4%E3%80%80%E6%B8%85%E8%A6%8B%E5%8F%B0%E5%BA%97/

もう何度も紹介しているわくわく広場清見台店ですが、
残念ながら昨年から地魚売り場がかなり縮小。

木更津関連のご当地グルメは、
・アサリの串揚げ
・あさりごはん
・バーベキュー弁当もどき
・木更津風の真っ直ぐな麺の焼きそば

が売っている事があります。
ただ、普通の直売所である為に、イートインコーナーが無く
持ち帰り専門です。

ちなみに弱くなった魚販売に関しては、
おどや清見台店でフォローしましょう。



次は、先述のととや77(東口マルシェ)さんかな

5cfe045d-s


https://totoya77kisarazu.jimdofree.com/


以前よりかなり値上げされたけど、、、
イートイン出来るのが高ポイント。

海鮮丼も良いけど、ヲラが勧めるのは
・地魚天丼
・木更津丼
a379baa1-s

地魚が2種類、野菜も入ってお得なんですよ、、、
あとは、

b1bbb7ca-s

木更津丼は、
玉子とタマネギとアサリを味噌仕立ての丼に仕上げてます

他には
・穴子丼、
・バカ貝を使ったバカ丼
などがありますが、まだ食べた事が無いので、
感想は述べられないのですが、、、


ただ、ここの店は駐車場が無いのが欠点。
ちなみにこのエリアは1時間300円位が駐車場の相場です。

又、午後1時過ぎにはラストオーダーになってしまうので、
時間厳守のつもりで急ぎましょう。



さて、木更津のスーパーで、
おどやと双璧を成す、スーパー富分さん系列ですが、、、

地魚もご当地グルメに関して言えば、
清見台店よりも、お隣袖ケ浦市の系列店、
富分スーパー伊藤の方が、ゲット出来る確率か高いんです

Screenshot_20240807-131852_Gallery


次に、君津店の順かな、、、

25e6ab41-s


https://tomibun.jp/shop

袖ケ浦の富分スーパーいとうでは、
他所の富分では売っていない、
・太巻き祭り寿司
が買えます。

又、運に左右されますが、
・アサリの玉子丼
・穴子丼
・チャーシュー弁当
などのご当地グルメがゲット出来ます。

3afb89af-s

8fb60303-s


後はですね、、、
刺身コーナーでコレ見掛けたら、
絶対に籠に突っ込む事をオススメします。



250210195752079


・太刀魚の刺身
太刀魚は傷みが早く、なかなか刺身じゃ食べられません。

観光ナイズドされた食堂でさえ出会えません。
まさに真のご当地グルメです。



ビニールを何重かにし、
氷浸けにして持ち帰り、その日のうちに是非どうぞ。

又はこれらの惣菜や刺身を、木更津の海沿いにある公園で食べるのもアリですかね〜


ただ、
房総のご当地スーパーの大多数に共通する欠点は、
イートインコーナーが無いこと、、、(ー_ー)!!

富分さんだけじゃなく、
おどやさんも、せんどうさんも、尾張屋さんも、、、です。
勝浦のベイシア以外、見たことがありません。

これは現代のスーパーとしては致命的弱点かも🥲

それともまさか、市町村単位で、
飲食店を保護する為のイートイン禁止条例でもあるのかな
(んな訳無いよな〜笑)


…逆言えば、イートインコーナーとかあれば、
特に富分さんに関しては観光客さえも取り込め、
無敵状態になるって事です。
元々、鮮魚と惣菜が自慢のスーパーですからね、、、


もし改装することがあったならば、
是非イートイン作ってくれないかな〜




先述の木更津名物のバーベキュー弁当ですが、
折角なら、オリジナルの浜屋のものが良いという方々も多い筈、、、

でも弁当だから、現地で食べられる場所が無いと、
諦めている方々、

ご安心ください。

木更津市朝日庁舎の入っているAEONのテナントの浜屋は、
ちゃんとイートインコーナーかあるんです。

http://www.5han.co.jp/shop/index.html

bf93192a-s

写真の他、後側にも沢山のイートイン席があります。

ちなみにここには、浜屋さん以外、
他に地物を買えるスーパーやテナントが無いのが欠点。

809021ba-s


浜屋さんでは、
・バーベキュー弁当
の他に、
・あさり飯
も食べる事が出来ます。



先述した、
・木更津焼きそば
ですが、
乾麺で作るのがルールみたいで、、、

20210313_124908


代表的な店は、先述の木更津焼きそばという店ですが、

https://kazusa.mypl.net/shop/00000367292/

老舗はいずみ食堂さんみたいです。
↓↓
https://s.tabelog.com/chiba/A1206/A120602/12007775/



さて、以上のアイテムが、
B級ご当地グルメの範囲に入ります。


確かにこのスタグフレーションの世の中でも、
1人2000円も出せば、観光グルメに出会えるでしょう。

でも、ヲラ的には、それじゃ意味が無い🤣

今回紹介したのは何れも、
B級ご当地グルメに相応しい市民価格。
観光ナイズドされていないのも魅力です。



よって自治体が本気でB級ご当地グルメで町おこしをしようとすれば、
幾らでも出来るポテンシャルを持っているのです。


底力は間違い無く、
食の街として名高い桐生や佐野クラス、
いや、ご当地グルメ王国秩父とタメ張れるかもしれません。



何年も前に、
木更津駅前が寂れ過ぎて危ないというニュースを目にした事がありますが、
これだけ食文化が豊かな市町村は、千葉では珍しい。

それを何故活かせないのかと、
以前から歯がゆく思っていました。



もっともっと、
房総食の玄関口である木更津をアピールしていかないと…

やはり、これらをもっと積極的に外部にアピール出来る様、
積極的にイベントを開き、又は出向いて欲しいかと…


イベントをたまに打ちながらも、後は地道にPR。
何とかマスコミが釣り針に食いついてくれれば、、、


結果的に地元で食べられているソウルフードや郷土料理が、
世間一般的に名物料理が認知される様になり、
そこからいいサイクルが生まれると思います。





まぁ本音言うと、
木更津のポテンシャルを知っている人が少ないからこそ、
ヲラはその恩恵を安価に受け取る事が出来るので、
あまり有名になって欲しくは無いんですけどね
🤭🤭🤭
有名になると極端に値上げする傾向にあるのが千葉なので…

20220309_143740

千葉はこの時期から、菜の花があちらこちら見られますよ



B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ





さて、4月9日に、
茨城県つくば市ララガーデンつくば跡地と、

埼玉スーパーのベルクさんが
事実上の『茨城初出店』を果たすようです。
(※古河にも店舗あるけど、あちらは実質埼玉か栃木)

更に今月〜来月には、龍ケ崎市内にも開店予定。


茨城の方々には馴染みの無い名前のスーパーなのて、
まずはベルクさんの概要についてサッと触れましょう。 


マミーマートさん(生鮮市場トップ含)
ヤオコーさんと共に、
埼玉三大スーパーと呼ばれる迄に成長しています。


元々は埼玉県秩父発祥のスーパーで、
店舗数拡大時期よりCGC加盟。
後にAEONグループと提携を結びCGCを脱退、

その後は順調に県外進出を果たし、
千葉県だけでなくグンマー帝国、栃木、
東京や神奈川にも勢力を拡大。

千葉県内も西側から順次店舗を増やし、
2年前に我孫子に進出。
今回は下から進出って形で、茨城まで北上したって感じです


一言で特徴を説明するならば、
販売価格的にはタイヨー以上、カスミ以下、
ほぼ全店舗統一された金太郎飴スタイルって感じ。


ベルクさんは開店したての約2週間は結構安いんですど、
安いだけじゃなく、
所々に埼玉ネタを仕込んでくるのが特徴です。


これは地方色が全く無い、
ライバルのヤオコーさんと対称的ともいえます。


とりあえず茨城の方々、、、
ベルクが開店したら、
他所のスーパーではまず出会えない、
やや珍しい買うべき埼玉グルメを
ここで紹介したいと思います。


まずは、惣菜コーナーから。

①秩父名物カツ丼

20200219_140850



秩父の名物・ワラジカツをモチーフとしています。

ベルクさんは秩父が発祥なので、
いわば名刺代わりの一品なんですよ、、、


千葉県内の傾向ですが、
新規開店時に販売した後は、
イベント時以外、一切販売しない傾向にあります。

船橋市にある藤原店の開店時には、
販売が無かったので、
新規開業時に100%買えるとは保証出来ないんですけどね…


群馬と埼玉北部は同一文化なので、
こちらのカツ丼はソースカツ丼に近い味わいで、
ローカル色が感じられる1品に仕上がっています。


もし売っていたら、即買いをオススメします。


②しゃくし菜

20200227_155029


これも秩父の名物。
埼玉県外でこれを売っているスーパーはベルクのみ。

野沢菜よりやや癖がありますが、
クセになる味わいです。

使い方は野沢菜と同じ。
これを機にファンになれれば。。。


③冷凍みそポテト

現地の観光地の土産業者とベルクが、
土産用の冷凍みそポテトをベースに開発した一品。
比較的安価な割によく出来ています。

ほぼベルク全店で販売しているので、
つくば店でも買えることでしょう。

20220319_200850


画僧では5個しか映していませんが、
この倍近くは入っています。

20220319_231309

クオリティーは高いので、一度は食べてみて欲しいです。


④利根川食品の(東松山)みそだれ


20200422_162837


ニンニクと辛いみそが特徴のヤキトリ用の味噌。

これに豚のカシラがあれば、
東松山名物のみそだれヤキトリが作れてしまいます。

ただ、一部の茨城ケンミンの方は
「鉾田のハラミのパクリだっぺよ?」
と、お怒りになる事間違い無し!!


⑤深谷ネギ

埼玉のスーパーなので、
本場の深谷ネギが入荷してきます。。。


⑥チルドのうどん類

他所のスーパーに比べ、
やや硬くて幅のあるうどんの品揃えがやや多目なのが特徴
しかも、新吉という深谷にある製麺会社にて製造。

Screenshot_20250204-125657


ちなみに渋沢栄一の実家近くに出店する深谷煮ぼうとうの店舗は、新吉さんによる経営デス。

ただ、これらの太いうどんは春になるとラインナップから消失する為、
3月に開店が伸びた場合、売り出さない可能性があります。


⑦ダサイタマロール

画像を紛失したので、こちらのブログから拝借。
↓↓
http://blog.livedoor.jp/kyoron1/archives/52306888.html

1a5ab15d


狭山茶を使用した、ディニッシュ生地の一品。
ベルクのオリジナル開発品です。

万が一終売となっても、埼玉スイーツは次から次に、
期間限定で販売されます。

250207165016394

芋どころ茨城に対しても、プライドをかけ情け容赦なく、
川越の芋で挑戦してくる事でしょう、、、
茨城の皆様、覚悟するように、、、笑


⑧深谷ねぎ味噌の細巻き
ベルクでは月に一度ほど、平日のチラシに、
細巻きバイキングを入れています。
よってレギュラーの品じゃないですが、
これも早い段階で登場するものと思われます。

20200903_183324

ベルクさん自慢の味噌に、
サイタマ特産の深谷ネギを刻んだモノが入っている細巻きは
辛さしょっぱさも以外と普通。


c5f3c3e0-s


⑨秩父味噌の豚肉味噌漬け

秩父の名物のひとつに豚味噌丼がありますが、
それをモチーフとしたアイテム。

フライパンで焼いてライスの上に乗せれば、
事実上の豚みそ丼が完成!

精肉コーナーで販売しています。
レギュラー品ではありませんが、月に数回販売されます。

250207164230788




⑩ご当地グルメ以外にベルクで買うべきもの。

八千代市と船橋市習志野の境目あたりとか、
白井市のエリアなど、
茨城スーパーのタイヨーに近い店舗に出店する傾向にあり、
激しいバトルを展開しています。


今回開業する店舗はつくば市内のタイヨーからは少し離れてはいるものの、これに該当します。


この様な店舗においては、
モヤシ、納豆、豆腐、牛乳を安く販売しています。


しいて言えば、青果と鮮魚が少しだけ弱目ですが、
玉子と青果に関しては、
相場の変動が他のスーパーよりも上げ下げの幅が狭く、
物価上昇時もある程度値上げを遅らせるので、
結果的に他所より少し安く買えたりもします。

又、キッチンペーパーや、2倍巻きトイレットペーパーは、
他所に比べ比較的安価に販売しています。


⑪駄洒落やコラボが好き
商品の話とは少し離れますが、
ベルクの特徴は、コラボイベントが結構多いこと。

この間は、
アントニオ猪木への追悼コラボもやっていました。

最近はコレ

Screenshot_20250207-174353


ベルクpay払いだから、
略して「ベルバラ」なんだそうな🤣🤣🤣


ベルク初心者にとっては、
こうした駄洒落のノリに戸惑うかもしるませぬ🤣

Screenshot_20250204-131708



翔んで埼玉の一作目の際もコラボが目立ちました。
(2作目は特に無し)

Screenshot_20250204-131040


こういう時には、
限定のご当地グルメメニューに遭遇出来る可能性があります



茨城ケンミンの皆様には、
とりあえず開店した際に、
是非一度ベルク覗いてみる事をオススメします。



追記、
チラシ、入りました。

250409124237493



250409124228558




B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

さて話は前後しますが、
昨秋、ときがわ町からの帰り、夜になっていたので、
晩飯を兼ねて、以前からの懸案だった、
埼玉公式ご当地グルメ「大宮ナポリタン」を攻略しに行く事にします、、、


(夜の大宮、、、)
Screenshot_20241107-122624


今回捕獲目標である大宮ナポリタンは、
定義は地元の食材を1つ入れて、
団体に加盟すれば名乗れるスタイル。


つまり、またまた埼玉でお馴染みの
「B1グランプリを模倣した利権スタイル」かぁ〜笑


大宮ナポリタンは、他のB級ご当地グルメに比べ、
加盟店の出入りが比較的激しいにも関わらず、
一向にホームページの更新がなされていないのです、、、

つまり、店に行って確認するまで、
加盟店か脱退店かが分かりません。

団体側はHPを作っただけで満足してしまい、
更新をサボり気味。
この現象は、ここに限らずB級ご当地グルメ界アルアル話。
 
よって例の如く、
公式ページは当てには出来ません。
突撃あるのみ、、、Σヽ(`д´;)ノ !



それに大宮の街自体が、
鉄道の街の料理としてナポリタンを推していることから、
利用客のターゲットを鉄道使用者に絞っているようで、
どこも駅近くに存在し、駐車場を併設していない店ばかり

大宮駅近辺の駐車場は、10分100円が相場で、
店を探して入店し、食べ終えて車に戻るまで最低1時間、
600円程の出費になり、、、
これは地味に痛いです。。。


とりあえず、2024年11月時点、調べた限り、
メニューに残存し、
しかもマイカー派にも優しい大宮ナポリタンは、
大宮駅西口のダイエー別館にある、
「武州うどんあかね&みどりダイニング」さん
一択になりますが、、、今回はその調査をば、、、


ダイエー別館自体が、立体駐車場になっておりまして、
その1階が飲食店街になっています。

Screenshot_20241107-123519~2


店の入口、、、
この時間は、居酒屋さんになっているので、
少し入り辛いなぁ〜😓

Screenshot_20241107-122958


恐る恐るお店の人に聞いてみたら、
ちょっと変な顔されましたが、
夜もナポリタンやっています。お食事ですね?との返答

お店の人は、やたらハンバーグを推してきました、、、笑
あくまでナポリタンを食べに来たんで、
ここは頑固に大宮ナポリタン一択。

Screenshot_20241107-123101

実はこの店、うどんの他にハンバーグも売りらしく、、、
追加でハンバーグを乗せれば良かったかな〜

さて、いよいよ大宮ナポリタン@880円と御対麺

Screenshot_20241107-123030


うどん屋さんらしく、
うどんを使用した極太ナポリタン。。。

大宮ナポリタンパンフと共に1枚。

Screenshot_20241107-123130


さて、実食。

やはりパスタじゃなく、うどんの味。
でも、これがまた合う!

美味しいうどんなので、
片方は肉汁うどんでも良かったかなぁ〜

ナポリタンは、かなり酸味が強いながらも、
甘味、旨味があり、あっという間に胃袋に吸い込まれました


さて、ここはダイエーの別館。

本館の食料品コーナーで、
家帰ってからの酒肴を物色、、、

Screenshot_20241107-123219

値引き品の惣菜をゲット。
ちなみに下に見えるのは普通のナポリタンで、
大宮ナポリタンではありません。

Screenshot_20241107-123248


駐車場は、係員にレシートを見せるスタイル。
2000円で駐車料理2時間無料になります。

Screenshot_20241107-122925


無事、駐車料理が無料になりました。
レシートは絶対に無くさないように、、、

後から気がついたんだけど、
同じく別館1階には、
新潟の料理店があるみたいで、、、

Screenshot_20241107-122717


長岡生姜ラーメンなどが食べられるので、
そのうち行ってみたいなぁ〜

Screenshot_20241107-122851


ついでにバスセンター風のカレーも再現してくれたら嬉しいけど、それは虫が良すぎるかぁ〜^^;

このページのトップヘ