関東B級ご当地グルメドライブ 

関東近郊の貧乏旅行とB級グルメのブログ。 1泊・日帰りを問わず「いかに金かけず楽しむか」をテーマとした「B級旅行」に挑戦!! たまに温泉や温泉水販売所についても触れます。 予算は日帰りは大人2人5000円、1泊は18000円~23000円を目安にしています。 記事はあくまでUP当時の現状なので、それ以後の内容に関しては保証できませんので悪しからず。 R5年4月より不定期更新となります。 ご意見・ご質問は、 Instagramの方にていただければ幸いです。


元ブログ『関東B級グルメドライブ~ちょに~らいでんがメタボで帰還』と、『だまにわとりの温泉スタンド巡り』の一部を抜粋。
関東近郊のB級ご当地グルメ、ソウフルード、安価な海鮮料理、格安温泉や自宅用温泉、その他のB級グルメや格安観光スポットなどを扱う貧乏旅行のブログでしたが、
R5年4月より不定期更新となります。


ご意見・ご質問は、
Instagramの方にていただければ幸いです。

とりあえず、昨年もブログを続けられました。
今年も不定期ながら出来る限り書き続けていくんで、
よろしくお願いいたします。。。


さてさて、
日本の年末年始の風物詩のひとつとして、
年越しそばがすっかり根付いて久しいですね、、

しかし近年では、
「年明けうどん」なるモノを流行らせようと、
関係者の方々は必死になっているようです。


ただ、この年明けうどん、、、
誰もが名乗っていい訳ではありません。


年明けうどんという呼称は商標登録されています。 


 
つまり、お店などでメニューに年明けうどんを載せる場合

「讃岐うどん振興会に対して年明けうどんを名乗る許可を貰う事が必要」
なのです。


名乗れる様になる為には、大抵の場合、 
団体に加盟する必要があります。

そして加盟する場合、
大なり小なり加盟料を払わなければないけないケースもあります。。。

ちなみに年明けうどんの名称使用料は、
製麺所や飲食店は無料と書いてありますが、
商標を使用する場合、公式のマークやロゴを使用するように決められているようです。
つまり実質有料って事?
読み解くのが、少しややこしい気がしますが、。
ちなみに公式文字やロゴを使用する場合、
1社につき30000円とのことです。
↓↓
https://toshiakeudon.jp/business/material/

これがその年限りの料金なのか、
数年通しで使えるのか、
はたまた半永久的に使えるのかが知りたいところです。


でもね、、、
全国的に年明けうどんを習慣付けたいなら、
商標権が足枷になると思うのはヲラだけでしょうか、、? 

年越しそば、バレンタイン、ホワイトデー、クリスマス
いずれも商標権縛りは無かったかと、、、


K県のA市にある有名な名物「厚◯シ◯コ◯ホ◯◯ン」みたいな悲しき前例を見れば、
商標権ビジネスにこだわり過ぎると、
誰も幸せにならないような気がしますが…



まぁ、それはさておき、、、🙅


うどんと言えば讃岐うどん等、西日本の文化でしょうが、
関東でうどんの天下といえば、
群馬と埼玉でしょうか。。。。。

共に長野が、そして東京が近いので蕎麦の文化っぽいですが
群馬&埼玉では、
間違い無くうどんの方が食べられているような、、、


Screenshot_20241107-123827

このyoutuberさんの旗はちょっと極端かもしれませんが、
茨城や千葉、神奈川や東京東部よりも、
埼玉や群馬、東京都西部は、
うどんに対する熱量が他所より高いのは事実なんです。

当方、千葉ケンミンなのですが、
正直、地元でうどんを食べる気にはなりません。
食べる時は、必ず埼玉で食べます。

(そして、香川に立ち向かうサイタマを応援する為、讃岐うどんはなるべく避けるようにしています…笑)


この関東北西部エリアは、昔から麦作が盛んだった為か、
多種多様なうどんが存在します。


そこで今回は、ヲラが思い出に残っているうどんを、
皆さんに紹介していこうと思います。


商標権の関係上、いずれも「年明けうどん」としてではなく、
「年明けに食べるべきうどん」

として紹介しておきます。




では、、




①加須うどん  


子亀さんが有名ですね〜  
うどんやは市内に何店舗か存在しますが、 
いずれもしなやかなシコシコタイプで、
感触は水沢うどんに似ています。

20200918_131838


その中でも老舗の子亀さんの冷汁うどんは絶品。

https://www.kogame-udon.jp/

胡麻と大葉の風味の良さは、さすが本家ですよ、、、


②武蔵野うどん竹國


埼玉うどん=武蔵野うどんという印象が強いですが、
その代表的ローカルチェーンが竹國さんと、
庄司グループになります。
又、最近は澤村うどんも有名になりつつありますが、、


今回は、店舗数がそれなりにある、竹國を推しときます。

この竹國さん、食べ放題店舗から、
フードコート店舗まで、
様々な店舗形態があるのが特徴で、
必要に応じて使い分けが出来るのが強みです。

20220320_154835


実は都内・飯田橋にも店舗があり、
都内でも食べられるようですが、
店舗展開の中心は、埼玉西部〜北西部。

https://takekuni.jp/
特徴として、吉田のうどん程では無いですが、
加須うどん等と真逆の、やや啜りにくいタイプの、
味わいある硬いうどんが特徴。。。



③鴻巣川幅うどん  


幅が10Cm以上ある、鴻巣市の名物うどん。
実は鬼ひもかわと瓜二つである事は、
埼玉vsグンマー帝国の戦争を誘発させる事になるので、
絶対に彼らの前では禁句である🤣

Screenshot_20241114-131912


エルミ鴻巣の1階のフードコート、
のすっこ製麺所において、手軽に食べる事が出来ます。

https://www.elumikonosu.com/floorguide/shop.html?ac=top&sp_id=95


④いろはうどん  


はたざくらカッピーコロッケというご当地グルメを絶滅させた志木市が、 
名誉挽回の為?に開発した、新しいご当地グルメ。
甘さ、辛さ、酸味を調和させたうどん。
Screenshot_20241107-124022


庄司系列の手打ちうどん・和さんのいろは汁うどんは、
つけ汁タイプ。

http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~handa/udon_kazu/
ここでは2人一組で行き、1人はこのいろはうどんを、
相方は武蔵野うどんの代名詞「肉汁うどん」をオーダーし
互いにシェアしあう事を強くおすすめます。。。

Screenshot_20241107-125141



⑤大宮ナポリタンのうどんナポリタン  



大宮駅西口近辺、ダイエー別館の1階にある、
武州うどんあかね&みどりダイニングにて、
うどんを使った大宮ナポリタンを食べる事が出来ます。

Screenshot_20241107-123130

少し変わっていますが、これはこれで美味いです。


⑥館林うどん


ぶんぶく茶釜で有名な館林市では、うどんの生産がさかん
館林うどんという名物があります。

リーズナブルに食べるならば、
アゼリアモールに入っているめん小町さん一択。
7c7a41cc-s


https://menkomachi.com/shops/
館林うどんの他に、ひもかわも食べられます。


⑦おっきりこみうどん


最近よくTVで取り上げられる、
グンマー帝国民御用達のご当地チェーン・いっちょうさんでは、
群馬の郷土料理・おっきりこみが食べられます。

Screenshot_20230312-133846_Gallery


https://www.icho.co.jp/

醤油味の汁で、やや幅のあるうどんを煮込んだ料理。

実は群馬だけでなく、一部埼玉でも食べられるのですよ…


⑧ひもかわうどん  


一口にひもかわといっても、細いものから極太のものまで多種多様ですが、先述の館林アゼリアモールにあるめん小町さんが、都内からは一番近いかな〜

b9219abc-s


一番単価が安いのは、みどり市にある自販機食堂・丸美屋
ここだと300円で食べる事が可能。

20171211_153722


でも、一番のメッカは桐生市なんだよね〜
画像は藤屋本店さんのひもかわ
f23f198c-s


⑨かわじま呉汁  


川島町の冬の名物・かわじま呉汁は、簡単に言ったら赤みそ使用の味噌煮込みうどん。

埼玉うどんの名門店である、
手打ちうどん庄司さんでいただきました。

https://www.instagram.com/shojigroup?igsh=MTl0M2RxYzVvNThjcQ==

20171210_145649


 

⑩やはり山田うどん 



関東エリアのうどんといえば、
やはりカカシのマークのあの店に行き着くんだよな〜

7a308397-s


早い、安い、味はそこそこ。
昔の立ち食い蕎麦みたいなブヨブヨのうどんだけどね〜🤣
それがまた懐かしくて良い。
18f47db8-s


ラーメンの寿がきやが東海〜西日本にしか無いのと同様、
山田うどんは関東近辺だけのローカル。


ただでさえ、正月休みが多い個人店、、、

年明けに食べられるうどんを食べられる選択肢は、
この山田うどん位しか無いでしょうね〜


実は、この山田うどんさん、
期間限定で、深谷名物の煮ぼうとうを提供しております。
Screenshot_20250104-112811


気になった方は、急いだ方が良いかもしれません。

250104114437889



他にも「いなかっぺ大将」さんや、
髙栁製麺さん、水沢うどんの各店舗など、
良いうどんチェーンや個人店は幾つかありますが、
個性あるうどんという事で、
上記10種を紹介させていただきました。


このブログ、
ヲラのアタマの中がオカシイせいか、
全盛期の2割までお客さんは減ってしまいましたが、
今年も不定期で地道に書いていきます。

暇な方や気が向いた方々、読んで戴けると幸いです。
今年も宜しくお願いします🙇

------------------------------------------------------------------------------------------------

B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

今年も後僅かですね〜、
では毎年恒例の没画像集、いってみます。


では、まずコレ。

すまん、栃木ケンミンのみなさん

Screenshot_20241009-224708~2




どうしても、、、




これだけは、、、



無理     (泣)


んだば、次の没をば、、

Screenshot_20241014-132500~2


あけぼの山のコスモス。

次は、春のチューリップに注目さね〜



さて、次の画像


Screenshot_20241009-214546~2

喜連川温泉パンのカレーパン。

こんなん初めて見たよ👀

皮が少し甘くて中身は辛く、不思議な味わい。



さて、次

241007215747670

6年振りにスマホを換えた野田が、
はっきり言って、Galleryの方が頑丈で使いやすいね〜
AQU◯S、マジクソだわ^^;
悲しいけど日本は韓国に負けまくり(泣)




んだば、次、、、


みどり市は自然豊かで、、、
こんな場所には蕎麦が合うんだけど、
グンマーならうどんかしら、、、⁉️
20240507_153313

雲が降りる景色は、あまり千葉じゃ観れないから
凄く貴重なんです。


Screenshot_20240507-185540_Gallery


みどり市から伊勢崎に戻る途中、
大間々にある某所に寄ることにします。

Screenshot_20240507-185602_Gallery


神様の情報は今でも変化無し。

温泉スタンドは、
今でも地元民専用だった😢😢😢




帰りに邑楽郡を通った際、
とある山田うどんを見掛け、、、
ハッ!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚と思い付いたヲラは、
その山田うどんの近くまで引き返す。

こ、、、この山田うどんは、、、⁉️👌⚽🦏⚾👌


Screenshot_20240510-193139_Gallery


そう、あの映画に出た店だったのよ。。。

(画面下の方の店ね、、、)

20231002_085356



茂林寺は、休業日😢
まぁ、例え営業日だったとしても、
入場料が300円なので、
入ったか否かは分からないけどね、、、
20240508_151557


グンマー帝国完結チェーンのひとつ、朝鮮飯店さん。

帝国まで行って焼き肉を食べるのは気が引けるけど
地元の肉があるなら行ってみようかな~

20240630_210038



まだまだボツ画像があったんだけど、
スマホ買い替えた際に消滅無く
これは辛いなぁ〜

つぅ訳で、良いお年を、、、(^.^)/~~~

最近、プライベートで色々悪い事が重なり、、、(泣)

クリスマスは、 
旅行とか夜間の外食とか、
派手な事は自粛することにしております。。。

ただ、何もしない、どこにも行かないのはあまりにも惨め それに無関係であるカミさんにも申し訳ない、、、、


例年、クリスマス前後は群馬や栃木あたり、
時には神奈川に出掛けたりしていたのですが、
どうも行く気になれん、、、(泣)


ここ数年は12月前半にも日帰りで房総に出掛け、
帰りに市原市のクォードの森と千葉ポートタワーに寄って帰るのが定番でしたが、

今年は上記の理由であまり遠出出来ないので、
お隣茨城県の稲敷郡河内町のエリアにある、
かわちイルミネーションを見に行く事にしました。

噂によると、ここは無料にしてはなかなか凄いらしいので、
ちょっち楽しみ。

https://sp.jorudan.co.jp/illumi/spot_J0169.html
(↑さすがにこのランキングは大袈裟ですが、、、^^;↑)


朝ごはんを済ませた後、とりあえず晩メシの仕込みをし、
印西〜成田市経由で所用を済ませながら、
旧河内町エリアに向かうことに。


印西牧の原のロピアに寄ると、
美味そうなローストビーフが販売されていましたが、
うちらは普通なら当然スルーするんだけど、
何と端っこの部分の切り落としが、500円で販売。

241222194544796


少なくとも250g近く入っており、
これならばオージーの牛ももブロックを買うより安い。


又、クリスマス&正月用のテリーヌが、最安値の278円。
共に日持ちするし、
クリスマスまでに3回に分けて食えばいい。

つぅ訳で氷をしこたま貰い、捕獲することにしました。

さてクリスマス用に、
いつもより200円高いワインも手に入れ、
次に向かうはココ、、、

Screenshot_20241223-212056


かん水の成分、垂れ流し、、、
ヲラがここで何したかは、ご想像にお任せします🙇

Screenshot_20241223-212119


いい時間になったんで、
茨城県の河内イルミネーションの会場に向かいましょう。

とりあえず、点灯20分前に到着。
Screenshot_20241223-212205~2


この河内イルミネーションは、池を囲む様に設置され、
それぞれ四季のエリアに分かれているようですね〜

駐車場も広く、無料。
トイレも臨時のトイレがあり。

Screenshot_20241223-212302

手を洗う場所が無いので、
新コロやインフルには要注意ですかね〜

さて、キッチンカーは6〜7台程来ていました。


Screenshot_20241223-212236~2


朝飯を沢山食べたせいで、この時間迄何も食べず。
とりあえず小腹が空いたし、点灯まで時間があったので、
坦々焼きそばなるモノを食べてみました。

Screenshot_20241223-212331


器は小さかったけど、意外に量は入っていました。

挽き肉に辛味噌、なかなか合いますな〜


さて、食べ終わった直後に、イルミネーションが点灯。

Screenshot_20241223-212455


なかなか良いな〜

Screenshot_20241223-212432~2


池の周りを歩きます。

Screenshot_20241223-212548


傘だから、梅雨ヲイメージかな?


Screenshot_20241223-212356



稲穂をイメージ。多分秋かなぁ〜

Screenshot_20241223-215328~2


そして、冬

Screenshot_20241223-212356


なかなかのスケール
Screenshot_20241223-212522


カップルや家族連れ、多いです。

Screenshot_20241223-212616



来年1月まで開催されるんで、
気になった方々は行かれてみては?

埼玉や栃木在住で、
九十九里や銚子、茨城の鹿島や大洗あたりに行かれた方は
ここに休憩がてら寄るのも良いでしょう。

滞在時間は約30〜40分といったとこでしょうか、、、


さて、夜7時前に帰宅。
ゲットした温泉で温まった後、早速メシにします。

料理は昼に仕込んでおいたし、
後は買ったモノを盛り付けするだけ。 

Screenshot_20241223-212017



あ〜、既製品って美味いし楽だな〜


Screenshot_20241223-211951



ちなみにワインは、
ロピアの398円チリ産カベルネ・ソーヴィニヨン
鴨のスモークは、業務スーパーの278円の冷凍品。
これがあれば、
大人2人ならクリスマスのサブ、大晦日の年越し蕎麦、
正月の1品に加えられる量なので得です。


とりあえず、プレクリスマスイブ=試験を終了。




さて、無料イルミネーションの個人的感想。

ここ河内のイルミネーションは、
雰囲気は竹ノ塚の公園のイルミネ「光の祭典」の10年前のバージョンに少しだけ似ている印象。


個人的には、無料イルミネのチャンピオンは、
やはりクォードの森かなぁ〜
(※今年は既に終了)

太田市の北部運動公園のヤツも凄かったけど、
ここ数年やっていないのが残念(泣)


柏のあけぼの山農業公園のイルミネも、なかなか良いですが
今年2024年は施設改修の為に開催中止らしいです。

霞ヶ浦の風車のイルミネーションも捨てがたいけど、
ここはどうかな〜遠いし、、

つぅ訳で、今年の無料イルミネーションに関しては、
ここ河内一択かな〜



B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

暫く前のはなしになりますが、

イートインコーナーを併設する、
テイクアウト専門の武蔵野うどん屋が、
越谷市内の蒲生エリアに開店したという情報が入ってきました。

しかもなんと、

埼玉うどん屈指の名店、
庄司グループの一員らしい…


ただ、
ワンオペなので1日限定20食しか出せない店らしく、
売り切れが怖くて、なかなか行けなかったのですが、


今回、丁度開店時間に行けるチャンスに恵まれたので
意を決して行ってみることに、、、


Screenshot_20240620-113026_Gallery


ナビをセットすると、普通の民家の前。

ただ入口には、うどん屋の看板が、、、

Screenshot_20240620-113000_Gallery


懸念された駐車場は、店前に2台分確保されています


開店時刻の11時に開門~
裏の通路に案内され、、、

Screenshot_20240620-112948_Gallery


途中、ぶっ飛んだモノを見ながら、

Screenshot_20240620-112938_Gallery


『店内』に到着。

Screenshot_20240620-112929_Gallery


屋根の付いた庭、、、
ここがイートインスペース。

さて、メニューをば

Screenshot_20240620-113010_Gallery


肉汁うどん、400g980円をテイクアウトでオーダー

LINEクーポン、初回200円引き。


ワンオペだし、庄司系のうどんは太いので、
茹でるのに20分かかります。


うどんを受け取った後、近くのスーパーに移動。
早速家内とシェア
(ちなみにスーパーでは、飲み物を買いました。)

車のシートを倒し、御対麺じゃ(*^^*)
Screenshot_20240620-112916_Gallery



open the hat(゜ロ゜)

Screenshot_20240620-112906_Gallery


庄司名物『一反木綿』は、この店でも健在。
しかも、なんと赤色になっています。。。


流儀を守り、一反木綿は何もつけずに、
素のままいただきましたが、
やはり小麦の風味が豊か、、、
(残念ながら一反木綿は家内のものに😭ヲラも一口だけ貰いましたが、、)

次に肉汁を家内と分け合い、いただきます。

Screenshot_20240620-112857_Gallery


テイクアウトなので硬めに茹でられていますが、
あら不思議~
汁に浸けると、すぐ柔らかくなります。

味は結構濃い目だけど、美味でした。
これならうどんを大盛りにしても良いかもしれません

ウチらはこれから色々食べる予定だったので、
2人でシェアしましたが、
400gのうどんは、意外と1人で食べられちゃいます


まぁ何はともあれ、庄司系のうどん屋さんは、
本場川島町から志木、次いで川口、越谷と、
東側に南下しながら、
外環沿いに開店する傾向にあるので、
いつかは三郷あたりに来てくれないかな~


ちなみに店長さんにお話を伺うと、
今のところ、
庄司名物のすったてや呉汁までは手を出さず、
肉汁系1本でやっていくとのことでした。


ここでうどんを食べて、
越谷天然温泉湯の華で温泉に浸かり、
ロヂャース越谷店で買い出しをした後に、
帰りは蒲生駅前の餃子の満州で冷凍餃子を買えば、
サイタマテイスト満開の小旅行が成立します。

久伊豆神社や越谷レイクタウンもありますし、
あまり遠出が出来ない方々にオススメ出来るコースです。





B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

ヲラの休みが、たまたま第3土曜日と重なった為に、
前から気になっていた船橋朝市へ行くことに、。

241019100229798~2


開催場所は、船橋漁港から、
ららぽーとTOKYOBAY脇の船橋親水公園に変更になったようで、、、
 

だが、覗いてみるも、
かなりの小規模にビックリ(@_@;)

現地での飲食や、魚の販売は殆ど無く、、、

まぁシャアないですね、、、
9時〜11時の短い時間の開催だし、
漁港での開催じゃ無いから、こんなものでしょう。

一応、ホンビノスの販売はありましたが、
サイズ大きい上物ばかりで単価も高め。
朝市じゃなく、料亭とかに卸した方がいいんじゃ、、、?

船橋にんじんカレーを名乗るレトルトモノも販売。
これは初めて見たな、、、
来月金入ったら買ってみようかな〜

241019100338515


現地は、こんな感じ。

241019100256728


241019100303421~2



収穫無しなのは避けたいので、

ここから海老川〜船着き場をグルっと迂回し、
向こう岸の船橋漁港にある、
三番瀬みなとやさんへ行くことに、、、

241019104609234


ここ行くの、年1回くらいなんだけどね〜

241019104416988


小さい小屋なんですが、侮れません。では入ってみよう

241019104313195


さて、ここでは僅かながら、鮮魚販売があります。
朝上がった奴だから、鮮度は抜群です。


どの種類も、前は100G100円でしたが、
いまでは120円に値上げされています。

この日は、1匹単位での販売は、
イカ、イナダ、スズキ、イシモチのみ。
241019103329025


値段均一なら、
他所では単価の高いイナダやスズキを狙うべきですが、
いずれも大きいサイズだったので、
1匹1200円以上になり、、、

3枚に下ろされた魚も、半身で販売しており、

241019103332760


そちらはややサイズの小さいクロダイなどもありましたが
いずれも500円以上しました。

木更津のわくわく広場だと、
1匹がこの値段で買える事を知っているので、
これじゃ買う気が起きん、、、😕


という訳で、割高になってしまうけど、
とりあえず少しだけ大きいイシモチを2匹捕獲することに

(※ちなみにこれも木更津が100円チョイ安い時があるし)
241019110328593



さて、折角みなとやさんに行ったのだから、
現地での飲食を楽しみたい。

メニュー見てみたら、1年前よりかなり増えていました。
241019103826547



ご当地コロッケである「船橋バクダン」は、
まだまだ現役でしたが、
過去2回食べたので、今回は無し。

秋だったからか、ホンビノスクラムチャウダーは復活。


とりあえず、
「スズキの唐揚げ」@300円
「コハダの寿司」@300円
「ホンビノスの串揚げ」@350円
「クラムチャウダー」@600円
の4品を、シェアしていただいてみます。

待つこと10分、御対麺じゃ〜
241019105349657



何故コハダの寿司を注目したかというとですね、、、
船橋は昔から、サッパと呼ばれる魚がよく釣れて、
それがコハダとして酢締めにされていたからなのです。

つまりこれこそ、アサリや海苔と並ぶ、
真の伝統的な船橋グルメ。。。

やや酢が強いけど、大ぶりなコハダは脂の乗りもよく、
大変美味かったです。

241019105237022


スズキの唐揚げは臭みも無く、
ビノスの串揚げは、歯応えのある食感が楽しめます。

ビノスのクラムチャウダーは、
本町通りのラーメン屋「963」が手掛けた奴で、
一部店舗で冷凍で売られているもの。

ただコレ、数年前にクラムチャウダー選手権で優勝した、
とても美味い逸品なのです。


値段は安めですが、いずれもサイズが小さいので、
トータルで見たら結構な値段になってしまいますが、
船橋の地元の味に興味がある方にとっては、
かなりリーズナブルに感じるかもしれません。

三番瀬みなとやさんでは、
コノシロなどが売って時もあるので、
運良く見つけたら、
自分で酢締めに挑戦してみても面白いかも、、、


経験上、よく見掛ける魚は、スズキ(セイゴなどを含む)
クロダイ、コノシロ、イシモチ、イカあたり。

たまに今回のようにブリ系や鯵なども売っている事があります。

ちなみにイシモチは、帰ってからさばいて、、、
241019170448728



241019172538549

刺身、アラ煮、骨を揚げて酢漬けにしたり、
頭は焼いてから味噌汁の出汁にしたりしました。

実に美味し!!

Screenshot_20241020-133420

ちなみに左上のは肉豆腐。
和牛の半額値引き品を少し凍られて細かく切り、
すき焼きっぽくしてみました。

日本酒が止まりません🍶

追記
スタッフさん、この記事を推しに取り上げていただいてありがとうございましたm(_ _)m


B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

数ヶ月前に、
船橋の市民祭りを見学に行ったんだけど、
そのついでにちょっとだけ昼呑みを敢行してきた。


まずは、一平さんで路上呑み。
祭りだからビール300円のサービス価格。
Screenshot_20241024-113544~2

煮卵は店で食べるモノより、味が薄め。

そういゃあここ5年ばかり、
一平さんには行ってないよな〜


更に裏道を進むと、韓国料理の店が店頭で
ビールやトッポギなどを販売。

Screenshot_20241025-153631

甘辛くて非常に美味。

船橋の市民祭りは、居酒屋さんや専門店が、
格安でこうした料理を提供してくれるので、
個人的にはテキ屋さんの屋台よりも、
こちらの方がありがたいかな〜
(屋台は屋台でお祭り感があって良いのだけどね)


祭りを暫く見学し、、、

Screenshot_20241025-153558



いい時間になったので、
船橋駅の東側にある、チェーンの居酒屋さんに。🍺


Screenshot_20241025-213325


サッポロ黒ラベルが税抜きだけど1杯190円、
鶏皮串が1本50円って謳い文句に釣られて入ってしまった

まぁ、お通しが1人400円だったのは想定内。
その分飲めれば元取れるし。

Screenshot_20241025-132831


ビールは、小さいグラスかと思いきや、
それなりに量が入っているからお得。

2杯飲めば、お通し計算が実質190円位になる訳だから、
3杯も飲んだら、他所よりはかなり安く感じられる。

ただ、フードは値段に対し量が少な目なので、
ひたすら伝串を食うしか無い訳でして、、、笑


この伝串と呼ばれるモノは、
秘伝の調理法で作られているらしく。。。

揚げてある鶏皮は甘いながらもサッパリ。
1人で10本も食べてしまった😓

レバーの刺身風(?)は、火が通っていながらも、
まるで生みたいな食感。。。

どうやったらこんなに美味く食えるんだろか、、、?


ただ、メガハイボールは、氷ばかりで失敗だったかな〜
Screenshot_20241024-113451


それにしても、
こんなに飲み歩いたの久しぶりだ〜

夜じゃなかったのが残念だけど。。。

以前の旅行で、記事にし忘れていた場所ば、、、


夏前に伊勢崎からの帰りに館林に向かう途中、
フレッセイでもとりせんでもオータニでもエコスでも無い、ご当地スーパーを見かけたので
飲み物調達とトイレ🚻休憩がて、
覗いてみることに、、、

Screenshot_20240508-200120_Gallery


折角なので何か目ぼしいモノが無いか見てみたら、

Screenshot_20240508-200147_Gallery


惣菜コーナーにて、当たり前のグンマーグルメ

月並みだけど、
登利平さんの影響力、凄いよな~

他に、いもフライもあったので、
当然ゲット。

Screenshot_20240508-200208_Gallery

実は、グンマー帝国語では、
いもフライのことを『いも串』と呼ぶらしいです。

フレッセイさんはいも串を名乗っていますが、
こちらは群馬県内の店舗なのにいもフライ、、、
やはり栃木に近いから⁉️


まぁ、これくらいかなぁ~


館林の茂林寺に寄ったけど、
あいにくどしゃ降りの雨になり、、、☔

Screenshot_20240510-193126_Gallery


タヌキが沢山。。。

Screenshot_20240510-193050_Gallery


いいあじだしてるな~

Screenshot_20240510-193114_Gallery


館林市内で、
カルピスのご当地フードを探すつもりだったけど、
雨が凄いし時間が無いので見合せ😢

二時間半かけて自宅に着いた後、
先ほどの鳥めしを中心に晩酌。

20240508_204410


とり重、、、いや、鳥めしは、
やはり胸肉のスライス。
Screenshot_20240511-013120_Gallery


甘いみたらしみたいなタレがかかっております。
本家本元や、他の群馬ご当地スーパーの鳥めしに比べても、肉の量が多いです。
これには感動しました、、、


あ、ちなみに温泉なんですけどね、、、

最近は渋川の温泉スタンドが閉鎖しているし、
佐野の温泉スタンドは出たり出なかったりで当てにならず、

温泉の持ち帰りは、専ら百石温泉スタンドです。
(金曜と日曜ならば足利のぱんさらっさのうみでも購入可
粕川にも温泉スタンドあるけど薄いし遠いし)

Screenshot_20241117-154755


ここは硫黄の匂いもするしツルツルするし、
なかなか良いのよね、、、

太田経由ならココ、
埼玉経由ならときがわか、満願の湯になりますが、
いずれも遠いんてすよね〜

このページのトップヘ