関東B級ご当地グルメドライブ 

関東近郊の貧乏旅行とB級グルメのブログ。 1泊・日帰りを問わず「いかに金かけず楽しむか」をテーマとした「B級旅行」に挑戦!! たまに温泉や温泉水販売所についても触れます。 予算は日帰りは大人2人5000円、1泊は18000円~23000円を目安にしています。 記事はあくまでUP当時の現状なので、それ以後の内容に関しては保証できませんので悪しからず。 R5年4月より不定期更新となります。 ご意見・ご質問は、 Instagramの方にていただければ幸いです。


元ブログ『関東B級グルメドライブ~ちょに~らいでんがメタボで帰還』と、『だまにわとりの温泉スタンド巡り』の一部を抜粋。
関東近郊のB級ご当地グルメ、ソウフルード、安価な海鮮料理、格安温泉や自宅用温泉、その他のB級グルメや格安観光スポットなどを扱う貧乏旅行のブログでしたが、
R5年4月より不定期更新となります。


ご意見・ご質問は、
Instagramの方にていただければ幸いです。

前回に松戸〜越谷に出かけた記事を書きましたが、
今回はその途中に寄ったスーパーについて、
掘り下げるとしましょう。



ここ2年チョイの間、
AEONグループ傘下のスーパーカスミは、
高級スーパーブランドのブランデを展開。

つくば市内2店舗の展開が成功し、
徐々にながら、他県への進出を図っております。


今回は、割と最近開業した、
埼玉の三郷店を覗いてみました。。。👀

Screenshot_20250201-122745



250129120642485


三郷駅前にあるので、
他の店舗に比べてかなり便利。。。🚃
(しかも駅前ながら駐車料金は、
1品でも買物をしたら90分も無料になる太っ腹🚙)


まさか千葉の柏や流山をスルーし、
埼玉県の三郷に店を作るとは思わなかったけどね、、、笑


カスミを含む茨城県のスーパーは全体的に、
ご当地色がやや弱目なのですが、
ブランデに関しては同じカスミよりも強化されています。


ここ三郷店の基本アイテムは
他のつくば市内の2店舗と基変わらずも、
売場面積の広さを生かし、より多数の品揃えを誇るようで


詳しくは以下の専門的なページを観ていただくとして、
↓↓
https://retailguide.tokubai.co.jp/store/60472/


ヲラからは、ご当地グルメ的な視点、
そして茨城のアンテナショップ的な面から、
この店を見てみようかと思います。



他の店舗とは違い、
電車組にも優しい立地なので、
ワインのバーカウンターや、アペサイド類も充実。
Screenshot_20250201-123827~2


羨ましいなぁ〜
柏駅前にもあればいいのに、、🥲

Screenshot_20250322-124725


初っ端からテーマからハズレてしまいましたが(-_-;)、
買うべき茨城アイテムを、幾つか紹介しようかと。


とりあえずは、惣菜コーナーから。

250129122351109

茨城といえば米。
ライスの味を存分に味わうなら、
やはり塩むすびでしょう。

やや硬めの粒の立ったオニギリは茨城の米らしい味わい。 
米の甘さと旨味が存分に味わえます。


250129122325841



茨城といえば、けんちんそば。

まぁ本当の名物は、つけケンチンなんだけどね〜
とりあえず、惣菜コーナーで茨城らしいものは、
この2つだけ。


次に、大本命の冷凍コーナーに移動してみましょう。



近年、何度も枡吾味で取り上げられ、
すっかり茨城のご当地チェーン&ソウルフードとして、
世に認知されるようになったパスタ店・グルービー。

ここが監修する、冷凍パスタも販売しておりました。


Screenshot_20250201-123637


ちなみに上段で販売するアミーチは、
ソウルフードやご当地グルメの域までは達しておらず、
あくまでつくばの名店って範疇を越えない感じだけど、
ここのピザは、なかなか美味なんですよ。。。


次に、茨城県央部のソウルフード・
スタミナラーメンも冷凍で販売。

こちらは、我流食堂という、
それなりの有名店によるプロデュース。


Screenshot_20250201-123739


土浦といえばカレーなんだけど、
代表店のひとつであるレストラン中台カレーも、
冷凍コーナーで買えます。
250129123306846

レトルトコーナーでも、土浦ツェッペリンカレーと、
レストラン中台のカレーが販売。

中台は、土浦カレーフェスティバルでも、
行列が出来る有名店。
一度は食べて損はしません。味は保証しますよ。


Screenshot_20250201-123214


さつまいもや栗のスイーツなどは、
茨城県内の2店舗と変わらず。
(ブランデの栗スイーツは店舗で作っているためか、大手メーカーの既製品美味いです)

250129123359665

洋日配に関しては、
茨城2店舗と置いてあるアイテムが微妙に違います。

つくばの店は筑波ハムのヨーグルトが多目だけど、
三郷は小美玉ヨーグルトがやや多目にアイテム展開。
 

250129122527676



精肉コーナーは、他のブランデに比べ、
やや茨城色が薄目。。。
それでも飯村牛など貴重な牛肉は見掛けます。

奥久慈軍鶏が無いのが残念⤵️


他には、茨城の名物である、
常陸秋そばのチルド品、土浦のヒゲタ製の納豆など、
つくばのブランデと同様のモノが販売。

那珂湊焼きそばの麺は売っていません。



鮮魚売場では、
茨城名物のめひかりも、大洗のしらすも、あんこうも、
カナガシラ&ホウボウも見掛けず。。。


たまたまかもしれませんが、
他所のブランデさんも茨城産へのこだわりが少な目で、
ややご当地色が弱い傾向にあるように見えます。

鮮魚に関しては地物よりも、
全国から良いものを仕入れるという方針を、
優先させているようです。


枡吾味によって寿司がやたら推されているけど、
ヲラ的にやはり予算的に厳しいかな〜🥲






さてさて、この店があるのは、まがいなりにも埼玉県。
少しだけ「埼玉の味」も売っています。

埼玉といえば、やはり武蔵野うどんかな〜

250129122915542


こんなのも!

Screenshot_20250201-123901

ジャンクガレッジのまぜそばと、
いなかっぺうどん。
共に埼玉ケンミンのソウルフード的チェーン。

まぁ、これらはブランデオリジナルじゃないんだけれど、
何を集めて販売すれば良いのか、
よく分かってらっしゃるようで、、、

他には、サイボクハムのウインナーも販売。




イートインコーナーは、
他のブランデ同様に広いです。

Screenshot_20250201-123603

茨城の店舗同様、ピザなどを焼いて提供してくれる、
フードコート店舗みたいな場所もあります。



結論、、、

三郷のブランデは、
ご当地グルメファンの視点から見たら、
一部の品揃えにやや不満が残るものの、
十分茨城の良さが伝わります。

(ブランデ自体、全国の高級品を集めて販売するのがコンセプトのひとつでもありますから、茨城だけに特化出来ないのは理解しておりますが、、、)


今までは、富裕層の都民にとって、
道の駅常総〜ブランデ研究学園店を巡るのが、
日帰りのドライブコースでしたが、
単に茨城らしさを味わうならば、
ここ三郷のブランデでそれなりに味わえるかと思います。

(研究学園店のアイテムと足して2で割れば、より茨城らしくなるんだけどな〜)




ご当地グルメ&ブランドアイテムを売り込みたいなら、
ここは少し振り切る感じで、
群馬に進出した長野のツルヤみたいに、
思い切りの良さが欲しいかな〜と感じました。


特に、高級PBである『ミールカスミ』の認知度やブランドイメージを、
ツルヤのPB並に高める事が出来れば、、、

長野の方がブランドイメージが高いのは否めないものの、
そこは枡吾味にしょっちゅう取り上げてもらうだけで、
イメージをアップさせる事が出来るかと思います。

特にミールカスミの緑ラベルは、
なかなかの品が揃っていますから、、、


三郷は埼玉県ながら、埼玉県というよりは、
ほぼ東京都葛飾区とか、
千葉県流山市と言った方がしっくりきます。

逆言えば、埼玉のアンテナショップとしては最適な位置にあるとも言えます。

よって、埼玉グルメをもっと推してみるのも面白いかと。


例えば、
『茨城のさつまいもスイーツ
Vs
埼玉が誇る川越のさつまいもスイーツ』

みたいなイベントも見てみたいですね〜


埼玉には9種類のご当地焼きそばがある上に、
全国第2位のうどん県でもあり、
小麦粉グルメがさかんな地でもあります。

うどんや焼きそばなど麺類のアイテムの充実と、
ついでにみそポテトあたりを売ってみては?




さて余談になりますが、
ブランデを出発後、この後レイクタウンまで行き夕方まで時間を潰し、
暗くなってから、
リクルート期間限定ポイントを消費する為に
越谷の温泉・湯の華に、


Screenshot_20250323-193829



画像は公式サイトより。
黒湯の温泉が気持ち良い〜。。。

Screenshot_20250323-193942



Screenshot_20250323-193907





B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

1月の末に、リクルートポイントの消費の為、
越谷の温泉に行く途中、
ブランチを楽しむ為に、新松戸と三郷の間にある、
サフランというベーカリーに久々に寄ってみる事に。

250129110034613


ここに前回行ったのは、何と10年前(ー_ー)!!

数ヶ月前にTVでこの店を取り上げていたのを見て、
久々にその存在を思い出したのですよ、、、

250129110132067


以前食べた、ソーセージ入りの長いパン

250129110346039

つくば市の三大ベーカリーの某店の奴よりも、
かなり長いんじゃないかな〜?
10年以上のロングセラーを誇る、
サフランさんの名物の1つでもあります。


250129110726969


TVでは、何やらメロンパンが人気との事で、
これを買ってみましょう。

250129110138787


入口の反対側には立派なイートインコーナーがあります。


250129111616528

ホットコーヒーは100円。。。
奥にはピザコーナーがあり、注文すれば焼きたてを食べられるらしい。

250129111845582


とりあえず、優雅にブランチ。

生食パンも名物って事で買ってみたけど、
そのままだとモッチリ、焼くとサクサク。
かなり美味しいパンでした。


ただ、我々はこの程度では腹いっぱいにはならん、、、

三郷のブランデを見学した後、
イスラムスーパー・ボンゴバザールにて、
カレーパウダーなどを物色した後、
越谷レイクタウンへ行き、
フードコートの小木曽製粉所にて、
久々の信州蕎麦をオヤツとしていただく、、、

Screenshot_20250201-122637

値上げしたけど、まだ安いわ、、、

Screenshot_20250201-122709


小木曽製粉所は、
長野県内でほぼ完結する、信州蕎麦のご当地チェーン。

一部愛知県や群馬県などの隣接する都道府県にも店舗がありますが、
近年は埼玉にも侵略を開始しております、、、笑

美女木のAEONからは撤退し、
結果、ここレイクタウンに引っ越してきた形になりました

ここの蕎麦は、値段の割に悪くない、、、
コスパが良いし、他にも信州名物の駒ヶ根ソースカツ丼や
山賊焼き丼が食えるので、普通ならそれで満足するのですが、

レイクタウンには、
他に誘惑してくるモノが沢山あり過ぎて、、、
船場カレーにするか、
二郎系インスパイアのジャンクガレッジにするか、
ここ小木曽製粉所にするかで、
いつも悩んでしまいます。。。

牛のように胃袋が4つ欲しいわ、、、🐂






B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

タイヨーさんというスーパーに行ったら、
見覚えのあるロゴをまとったカップ麺を発見、、、

250311133007911


むむっ!
これって、シャンゴのマークじゃないか(@_@;)!


ここ10年くらいの間に、
高崎パスタの名店としてテレビ等でよく取り上げられる
シャンゴは、

数年前にパンプティダンプティさんの基、
レトルトとして販売されていたが、
どうやら今回は、エースコックの手により、
カップ麺として登場したみたい。

価格もお手頃だったので、
思わず買っちゃいました。

では早速、戴いてみましょう。


250311133012370


蓋をあけたら、
シナモンを含むスパイシーかつ濃厚そうな香り。
まさにシャンゴそのもの、、、

お湯を入れて3分、御対麺、、
250312102036153


少し薄そうな感じがしたけど、
何遍もかき回すと、濃い茶色が、、、

とりあえず食べてみたけど、ミートソースはそれほど濃くなく、物足りない様に感じたものの、
下の方に濃いソースが溜まっており、
再度かき混ぜたら、更にシャンゴの味になりました。


食べるコツとしては、
やはり倍くらいはかき混ぜる事が大事。

後は指定されたお湯の量より、少しだけ少な目に入れた方が
よりシャンゴらしさを感じられそう。

出来ればもう少し焦げた様な味や匂いがあれば、
ホンモノっぽくなったかもしれません。

謎肉?は、いい感じでシャンゴしていました。

参考資料、、、
昨年の年末近く発売されていたのですね〜
↓↓
https://www.sanyofoods.co.jp/news/9909/

なんと、高崎パスタで唯一共通する名物・ベスビオも販売されているようで、個人的に魚介ピリ辛なこちらの方が美味そうかと思います。。。
でも、売ってるの見たこと無いんだよな〜🥲

うちらは大体年に8回程、内房エリアに出掛けています。 

そのうち4回は木更津・君津エリアで引き返しますが、
残り半分は、鋸南や南房総や鴨川あたりまで行きます。

今回は、職場の人が撮った富士山に触発され、
2月末に、富士山を見に鋸南エリアまで出掛けてみました。

250210120046758


うん、、、しっかりと見えたゾ🗻

最近は物価高。
よって予算は限られているので、
久々に地魚の寿司が食べたくなったので、
富津市のさとみ寿司さんに約1年半振りに

250210114510243


値上げ、覚悟していたが、
ランチの房総寿司は、1000円のままだった。
正直、儲けは無いだろうなぁ〜
マジで感謝です。

250210112827341

房総寿司は、地魚のみで構成されています。
魚の種類が書いてあるから有り難い、、、

250210112839818


シャリは結構大きく、少し癖のある黒酢が特徴。
これがネタを引き立てます。

昼飯の後、温泉のモトを買いに、
潮騒の湯まで。

ここは、温泉の足湯に浸かれるんですよね。

買った温泉の粉とツーショット。

250210123445434


この後、道の駅2カ所に寄るも、
時間が遅かった為か、目ぼしいモノの販売は無く、、、
ちょっと残念⤵️⤵️⤵️🥲
みんなみの里に行くも、同様でした。。。

某所で温泉を汲んだ後、
シャア無いので、おどや長狭店へ足を伸ばし、、

250210140225378


魚を2種類ゲット。

250210192609170


画像は家に着いてから撮ったモノですが、
鯵はその日の朝に水揚げされたモノで、
内臓もエラもキレイな色。
自宅で刺身でいただきました。


帰りに君津のスーパー富分に寄ると、
滅多に食えない太刀魚の刺身が、、、

250210195752079


太刀魚って、傷みやすいので、
なかなか刺身じゃ食えないんです。
見つけたら即買い。
氷をしこたま貰って帰りましょう。


ちなみにこの日の自宅での晩飯。

250210205817752


鯛と鯵のアラでアラ煮、鯛の頭でアラ汁。
買ったアジフライ、

その他は、ほぼ刺身のみ。。。
翌日も似たようなモノを楽しみました。

日本酒が進みすぎ、肝臓がヤバそう。


これこそ千葉に住む醍醐味。
房総、バンザイ🙌🙌🙌



そうそう。今年初の潮干狩り日和は、
4月1日あたり。

お昼の干潮は、なんと−6cm。

ヲラも行けたら行きたいなぁ〜

貝もまた、千葉ケンミンの食卓には欠かせないモノ。
僅か3ヶ月間しか味わえない、春の味覚な野田。

初回は船橋にしようか、千葉みなとにしようか、、、
江戸川放水路か、、、
どこにしようかな〜







B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

本題に入る前に、、、


先日、みのもんたさんが亡くなったみたいで、、、🥲


みのさんと言えば、
ヲラの中では
地方ディスリスペクト・バラエティーである、
秘密のケンミンショーだったなぁ〜


あの独特な口調で、
特にグンタマチバラギを小馬鹿にしていたけど、
その一方、この番組で有名になり、
ソウルフードとして地域に根付いたり、
より有名な名物として定着したものも多数。


地方に対しての貢献度は、
ふるさと納税以上にデカかったでしょう。


ウチらが結婚した年から始まったケンミンショー

出かける際、番組の内容を参考にした事もあり、、、
(高崎パスタに関しては、先にそのポテンシャルに注目したのはヲラが先でしたけどね〜)
ウチらのお出かけ生活は、この番組と共にありました。


あらためてお悔やみ申し上げます。




さて、本題。
ネタが切れてきたので、小ネタで凌ぎます。

金沢のカレーは、ご当地グルメと言われていますが、
このゴーゴーカレーというチェーンに関しては、
都内、特に秋葉原周囲をはじめ、関東各地にあるんで、
別に珍しく無いのですが、、、

とりあえず金沢のご当地グルメらしいので、
久々に取り上げてみましょうかね〜


Screenshot_20241123-133343


千葉ニュータウンの牧の原エリアにある、
ジョイフル本田のフードコート。

何年か前にテナントで入ったんだよね〜

カツカレー、大盛り1100円。。。

さぁ、数年ぶり5回目のゴーゴーカレー、
ありがたくいただきましょう。

Screenshot_20241123-133408

かなり濃い目の味付け。カツはラード感があり、
そのままたべても美味いですね。

Screenshot_20241123-133312


それにしても、高くなったな〜

最初期のゴーゴーカレーは、
名前の由来通り、巨人の松井選手を応援していました。

メジャーカレーは、
彼がメジャーに行ってから出来たメニュー?

かなりリッチですな〜


給料日前にも関わらず、お小遣いが少しだけ余った。

なけなしの小金で、お腹イッパイに成田い、、、

何か安くて物井い料理が食えるフェアが無いか、
ネットで色々探してたら、
最近久留里と回らなくなった回転寿司・スシローにて、
期間限定で、寒ブリが期間限定の特別価格、
120円で食えるらしい、、、

更には鯛の塩ラーメンも期間限定らしく、
これらを目当てに、
近くの店舗まで行ってみたのですが、、、

250225111325835

メニューを見ていると、
チ原木ケンミンにとって、なかなか食べる機会の無い、
とあるご当地グルメを発見、、

250225111328576



なんと新潟のご当地グルメ・長岡生姜醤油ラーメンが再販されているじゃないか、、、


昨年10月に限定販売されていたものの、
機会無くて食べそびれてしまい、
八っち街ったと、悔しい思いをしておりましたが…


千葉らしい磯や浜野味を味わえる
鯛ラーメンも期間限定なので捨てがたく、、、

長岡生姜ラーメンと鯛ラーメンの飯山満(はざま)で悩んだ結果、
ご当地グルメコレクターとしてのヘンな義務感が上回り、
今回を逃すまいと志津かに闘志を燃やし、
生姜ラーメンをオーダーすることに。。。


先にアヴラの乗った白井色の寒ブリと、
ニシンの炙りを食べながら、
マツコと(待つこと)5分でやってきました。。。

250225112036102


器はかなり小さいな〜^^;

贅沢巌根ぇが、あとひと回り大きければいいのに、、、

なにはともあれ、御対麺である👀

250225112043089


二和向こうの台に放り投げ、さっそく実食、、、🍜

生の生姜がほんのちょい乗っております。
焼豚は低温調理なのか、少し赤目。
これが美味いんだよな〜

250225112055463

ホンモノっぽい、ストレート麺も魅力です。

さて、お味のほうは、、、

想像ではアッサリとした、もっと臼井味かと思っていたが
決してその様なことはなく、
見た目の通り濃い目。。。

意外と生姜生姜しておらず、
あくまで味を引き立てる為の生姜の使い方みたいな感じ。

前ブログからの盟友によると、
ホンモノはやはり生姜は強目では無いとのこと、、、


いゃあ〜遠くの新潟ご当地グルメを食べれてよかった、、、
今日は珍しく運河よいなぁ〜🙌


嬉しさに銚子こいて、この後寒ブリを4皿追加したら、
さすがにお腹が⚡️⚡️⚡️

北習志ぃ野〜と言われてしまいそうだが🥲
さすがに病み上がりに寿司はまずかったかなぁ〜


我が家の外食費は、
d払いやwaonをメインにしている為、
カミさんに前原いでまとめて渡しているが
今回はヲラのお小遣いの残りでお支払い〜


さてこの後は、佐倉市の印旛沼まで足を伸ばし、
梅を見物。
250225124717198



250225124148050



春はもうすぐそこ。
毎年梅を観るとホッとする野田が、
気温がすぐ上がり、灼熱の日々がやってくると思うと、
それはそれで気が重い、、、

春と秋が無くなっているよな〜

今年は米本当に大丈夫かなぁ〜
生育不良にならなきゃ良いんだけど、、、^^;



最後に、見苦しい千葉語の駄洒落、ごめんなさい。
何れも千葉の地名や駅名なんです。

無理矢理千葉ケンミンネタを突っ込んでみました。

千葉民のキミは幾つ分かったかな?


B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

B級ご当地グルメで町おこしに成功した自治体といえば、
静岡県富士宮市や愛知県名古屋市などが有名ですね〜


B級ご当地グルメは、
不思議な事に、
1カ所の市町村に複数のアイテムが集まる傾向にあります

例えば栃木県佐野市と埼玉県秩父市が、その最もたる例。


アイテム数だけ見るならば、
名古屋市や福岡市など大都市を除けば、
この2自治体はダントツじゃないかと思います。

特に秩父市は最強を誇り、
みそポテト・秩父ホルモン・豚みそ丼・ワラジカツ・ずりあげ・たらし焼き・しゃくし菜・くるみ蕎麦・秩父こんにゃく、つみっ子、かてめし、つとっ子など12種もあります。


対する佐野市に関しては、
エース格の佐野ラーメンといもフライを両輪に、
古くからの郷土料理である耳うどん、大根そばが脇を固め
佐野餃子や佐野黒唐揚げ、カンロが控え、
その数計7アイテム



これらに共通して言えるのは、
地元民が食べてきた伝統食文化がベースになったアイテムが多く、
更にそれらを有名な名物に育てていくノウハウが蓄積されているという事。

そして道の駅に行けば、
確実にそれらのグルメを味わえる様に出会える事と、
グルメの一部はその土地のスーパーで買える事、、、
この4点かと思います。
 

ちなみに関東で、この2自治体に次ぐといえば、
群馬県桐生市(ひもかわ、唐揚げラーメン、子供洋食、ポテト入り焼きそば、ソースカツ丼、花パン、ころりんシュウマイの7種)
栃木県宇都宮市(宇都宮餃子、宇都宮焼きそば、宇都宮ハムカツ・かぶと揚げの4種)
神奈川県横須賀市(横須賀海軍カレー、横須賀ネイビーバーガー、ポテチパン、横須賀チーズケーキの4種)

いずれもそれなりに名の通ったグルメばかりですね…



少しだけ有名になれば、秘密のケンミンショーなどが勝手に取り上げてくれ、その地位を最低数年は揺るぎないモノにしてくれますから、、、笑
(事実、山形の名物なんて、その恩恵をかなり受けています)



では、我が千葉はどうかと言うと、
その様に多数のグルメを輩出したグルメ王国的な自治体があるか否かといえば、
今のところあるとはいえません。


が、しかし、、、
かなりのポテンシャルを持つ自治体は存在します。

その地とは、
ズバリ


     木更津市

Screenshot_20250215-234050


千葉の上総・安房地区のソウルフードである、
ご当地チェーン・としまや弁当のチャーシュー弁当をはじめ
木更津市でしか食べられない、浜屋のバーベQ弁当、


20180427_122413



20180703_214520


近年では、木更津焼きそばかな〜
少しずつ有名になりつつあります。


Screenshot_20250215-214554


富津市の名物である竹岡式ラーメンも、
木更津・君津でも食べられますし、、、


20201214_122058



そしてお隣の富津市エリアは穴子の産地。
はかりめ丼などのアナゴ料理が名物でして、
近隣である木更津や君津市でも一部食べられています。

20220710_124608




房総エリアの入口である木更津には、
房総食文化の玄関口としても機能しているのデス、、、



でも何だかんだ言っても、
木更津のメインは、他の房総エリアと同様に、
海鮮が代表的な料理と言えます。


特に木更津市は、
袖ケ浦市にかけて他の内房エリアには数少ない潮干狩りに適した場所があるため、
昔から貝をよく食べる方々が多く、
食習慣として根付いていました。


今は船橋同様、天然のアサリは数が減りましたが、
養殖アサリの少ない時期にも、
輸入アサリを使用した串焼き、佃煮の他、
アサリの混ぜご飯や串揚げやアサリ丼、あさりカレーなどを見掛ける事があります。


20200727_140256



Screenshot_20220723-130626_Gallery


20180124_180359


menu2309



あさりカレーの出典元↓
https://www.jf-kaneda.jp/uminoie.html

つまり年配の木更津民は、
船橋民同様、貝類無しでは生きられないワケです🤣




…以上のように、木更津にはご当地グルメが沢山あり、

バー弁、チャー弁、あさりご飯、木更津焼きそば、
あさり丼(木更津丼)と、最低5種類がラインナップしており
近隣市町村の名物・穴子料理や竹岡式ラーメンが食べられる店が幾つもあり、それらをカウントしたら8つ、

この上に更に、
海鮮丼や刺身や寿司のイメージが加わるんだから、
まさに最強のエリアと言えるかと。。。



しかも、
自治体や商工会が先導して無理矢理開発した、
「公式B級ご当地グルメ」が1つも無いのだから、
全てが、その土地に真に根付いたグルメと言えましょう。

これだけのポテンシャルを秘めた場所は、
日本全国レベルで見ても稀有なんじゃないかと。





木更津近辺には、ご当地グルメや、それを使ったりモチーフとした惣菜や地物を使った郷土料理っぼい惣菜を販売している店が、何箇所かあります。。。
具体的な場所を追ってみましょう。


とりあえず、まずはここ。


d29f66a0-s


https://wakuwaku-hiroba.com/shop/%E3%82%8F%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8F%E5%BA%83%E5%A0%B4%E3%80%80%E6%B8%85%E8%A6%8B%E5%8F%B0%E5%BA%97/

もう何度も紹介しているわくわく広場清見台店ですが、
残念ながら昨年から地魚売り場がかなり縮小。

木更津関連のご当地グルメは、
・アサリの串揚げ
・あさりごはん
・バーベキュー弁当もどき
・木更津風の真っ直ぐな麺の焼きそば

が売っている事があります。
ただ、普通の直売所である為に、イートインコーナーが無く
持ち帰り専門です。

ちなみに弱くなった魚販売に関しては、
おどや清見台店でフォローしましょう。



次は、先述のととや77(東口マルシェ)さんかな

5cfe045d-s


https://totoya77kisarazu.jimdofree.com/


以前よりかなり値上げされたけど、、、
イートイン出来るのが高ポイント。

海鮮丼も良いけど、ヲラが勧めるのは
・地魚天丼
・木更津丼
a379baa1-s

地魚が2種類、野菜も入ってお得なんですよ、、、
あとは、

b1bbb7ca-s

木更津丼は、
玉子とタマネギとアサリを味噌仕立ての丼に仕上げてます

他には
・穴子丼、
・バカ貝を使ったバカ丼
などがありますが、まだ食べた事が無いので、
感想は述べられないのですが、、、


ただ、ここの店は駐車場が無いのが欠点。
ちなみにこのエリアは1時間300円位が駐車場の相場です。

又、午後1時過ぎにはラストオーダーになってしまうので、
時間厳守のつもりで急ぎましょう。



さて、木更津のスーパーで、
おどやと双璧を成す、スーパー富分さん系列ですが、、、

地魚もご当地グルメに関して言えば、
清見台店よりも、お隣袖ケ浦市の系列店、
富分スーパー伊藤の方が、ゲット出来る確率か高いんです

Screenshot_20240807-131852_Gallery


次に、君津店の順かな、、、

25e6ab41-s


https://tomibun.jp/shop

袖ケ浦の富分スーパーいとうでは、
他所の富分では売っていない、
・太巻き祭り寿司
が買えます。

又、運に左右されますが、
・アサリの玉子丼
・穴子丼
・チャーシュー弁当
などのご当地グルメがゲット出来ます。

3afb89af-s

8fb60303-s


後はですね、、、
刺身コーナーでコレ見掛けたら、
絶対に籠に突っ込む事をオススメします。



250210195752079


・太刀魚の刺身
太刀魚は傷みが早く、なかなか刺身じゃ食べられません。

観光ナイズドされた食堂でさえ出会えません。
まさに真のご当地グルメです。



ビニールを何重かにし、
氷浸けにして持ち帰り、その日のうちに是非どうぞ。

又はこれらの惣菜や刺身を、木更津の海沿いにある公園で食べるのもアリですかね〜


ただ、
房総のご当地スーパーの大多数に共通する欠点は、
イートインコーナーが無いこと、、、(ー_ー)!!

富分さんだけじゃなく、
おどやさんも、せんどうさんも、尾張屋さんも、、、です。
勝浦のベイシア以外、見たことがありません。

これは現代のスーパーとしては致命的弱点かも🥲

それともまさか、市町村単位で、
飲食店を保護する為のイートイン禁止条例でもあるのかな
(んな訳無いよな〜笑)


…逆言えば、イートインコーナーとかあれば、
特に富分さんに関しては観光客さえも取り込め、
無敵状態になるって事です。
元々、鮮魚と惣菜が自慢のスーパーですからね、、、


もし改装することがあったならば、
是非イートイン作ってくれないかな〜




先述の木更津名物のバーベキュー弁当ですが、
折角なら、オリジナルの浜屋のものが良いという方々も多い筈、、、

でも弁当だから、現地で食べられる場所が無いと、
諦めている方々、

ご安心ください。

木更津市朝日庁舎の入っているAEONのテナントの浜屋は、
ちゃんとイートインコーナーかあるんです。

http://www.5han.co.jp/shop/index.html

bf93192a-s

写真の他、後側にも沢山のイートイン席があります。

ちなみにここには、浜屋さん以外、
他に地物を買えるスーパーやテナントが無いのが欠点。

809021ba-s


浜屋さんでは、
・バーベキュー弁当
の他に、
・あさり飯
も食べる事が出来ます。



先述した、
・木更津焼きそば
ですが、
乾麺で作るのがルールみたいで、、、

20210313_124908


代表的な店は、先述の木更津焼きそばという店ですが、

https://kazusa.mypl.net/shop/00000367292/

老舗はいずみ食堂さんみたいです。
↓↓
https://s.tabelog.com/chiba/A1206/A120602/12007775/



さて、以上のアイテムが、
B級ご当地グルメの範囲に入ります。


確かにこのスタグフレーションの世の中でも、
1人2000円も出せば、観光グルメに出会えるでしょう。

でも、ヲラ的には、それじゃ意味が無い🤣

今回紹介したのは何れも、
B級ご当地グルメに相応しい市民価格。
観光ナイズドされていないのも魅力です。



よって自治体が本気でB級ご当地グルメで町おこしをしようとすれば、
幾らでも出来るポテンシャルを持っているのです。


底力は間違い無く、
食の街として名高い桐生や佐野クラス、
いや、ご当地グルメ王国秩父とタメ張れるかもしれません。



何年も前に、
木更津駅前が寂れ過ぎて危ないというニュースを目にした事がありますが、
これだけ食文化が豊かな市町村は、千葉では珍しい。

それを何故活かせないのかと、
以前から歯がゆく思っていました。



もっともっと、
房総食の玄関口である木更津をアピールしていかないと…

やはり、これらをもっと積極的に外部にアピール出来る様、
積極的にイベントを開き、又は出向いて欲しいかと…


イベントをたまに打ちながらも、後は地道にPR。
何とかマスコミが釣り針に食いついてくれれば、、、


結果的に地元で食べられているソウルフードや郷土料理が、
世間一般的に名物料理が認知される様になり、
そこからいいサイクルが生まれると思います。





まぁ本音言うと、
木更津のポテンシャルを知っている人が少ないからこそ、
ヲラはその恩恵を安価に受け取る事が出来るので、
あまり有名になって欲しくは無いんですけどね
🤭🤭🤭
有名になると極端に値上げする傾向にあるのが千葉なので…

20220309_143740

千葉はこの時期から、菜の花があちらこちら見られますよ



B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ





このページのトップヘ