関東B級ご当地グルメドライブ 

関東近郊の貧乏旅行とB級グルメのブログ。 1泊・日帰りを問わず「いかに金かけず楽しむか」をテーマとした「B級旅行」に挑戦!! たまに温泉や温泉水販売所についても触れます。 予算は日帰りは大人2人5000円、1泊は18000円~23000円を目安にしています。 記事はあくまでUP当時の現状なので、それ以後の内容に関しては保証できませんので悪しからず。 R5年4月より不定期更新となります。 ご意見・ご質問は、 Instagramの方にていただければ幸いです。


元ブログ『関東B級グルメドライブ~ちょに~らいでんがメタボで帰還』と、『だまにわとりの温泉スタンド巡り』の一部を抜粋。
関東近郊のB級ご当地グルメ、ソウフルード、安価な海鮮料理、格安温泉や自宅用温泉、その他のB級グルメや格安観光スポットなどを扱う貧乏旅行のブログでしたが、
R5年4月より不定期更新となります。


ご意見・ご質問は、
Instagramの方にていただければ幸いです。

横浜って、お金持ちの街のイメージがありますな〜

ところでヨコハマ市民って、
日本人でナマポ受けている人っているのかよ?

まぁんな事はともかく💦


観光客は、それなりの対価を払わないと、
ヨコハマでの観光は楽しめない、、、
特に車で行くモノにとっては、、、

よって、ヲラみたいな貧乏人には縁が無い筈なのですが、
かつては上手くやれば、それなりに楽しめましたが、
今は厳しいです。。。


例えば桟橋近くに格安駐車場がありましたが、
残念ながら民間と同様の価格に値上げ…(泣)
しかも中華街の格安ランチの提供店も値上げで…

まぁこのご時世なら仕方が無いのですが…



とりあえず今回からは、
今年に入ってから神奈川に2回行きましたが、
それをワンシリーズに編集し、掲載していきたいかと。


まずは途中の川崎で、
ご当地スーパーらしい店を発見。

250415113045761



どうやら東京の町田を中心として、
神奈川東部に展開するスーパーらしい。

覗いてみたら、春キャベツで有名な、
三浦産のモノが目につきました。

やはり同じ県内だけあって、他所で三浦産買うより安め。


豆腐は大山産のモノ
干物は湘南産のモノを販売。
湘南の鯵は美味いんだよな〜(^q^)

250415113534625


ただ、小田原の蒲鉾はあまり種類が無く、
貝やシラス、鮮魚も湘南のモノは無し。


惣菜コーナーも同様にありきたりのモノばかりで、
神奈川らしさは皆無。

まぁ都会だから当たり前かぁ〜^^;

たまたまここは川崎から近い店舗だったので、
売っていなかっただけかもしれない。

他所の店舗なら違う品揃えがあるかもしれません。



さて、ここから新横浜方面へ
目指すは、崎陽軒の横浜工場。

250415122241002


ここは駐車場に苦労。なんせ駐車場が無い。
あるのは営業の人や見学者用。
250415122309488


まぁ、半径500m位の場所を探せばあるんだけどね、、、
少々知恵を絞らなきゃならない。
(例えば、買物をすれば無料になる場所を探すとかね、、、コレ以上のヒントは言えません)


さて、崎陽軒の工場見学は、数ヶ月前に予約が必要。
なので今回はミュージア厶ショップのみにお邪魔
Screenshot_20250426-125358


あまり広く無いし、ここだけを目当てに来る客は、
あまり居ないようです。
250415122344006


目指すは、この店の奥。

250415122353462





ここでは、崎陽軒自慢の点心が、
そこら辺より安く味わえるのです。
250415122440900

ちなみにイートインならではの価格なので、
持ち出しは禁止されています。

これからまだ食べたいモノがあったので、
アンマン以外のモノを、全て1人前ずつ注文しシェア

電車を模した座席で戴きます。
250415123250580



シウマイ以外のモノも、
なかなか具沢山で美味かった、、、
さすが崎陽軒。

250415123801338


市価よりもかなり安く食べられるのはありがたい。
特にシウマイまんが可愛らしくて美味かったです。

250415123557515

シウマイ弁当も販売していますが、こちらは通常価格


250415124217794


さて、まだまだ食いたいモノがあるんで、早目に出発


ここからは小田原方面、
横浜の中心部や横須賀方面のアクセスに優れているので
旅行行程の組み方によっては、
使い勝手が良い場所になるかもしれませんが、
やはり懸念は駐車場の確保ですね、、、




B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

ビール片手に餃子、、、
これは電車で移動する方々の特権。

ヲラみたいな車で移動する家畜野郎には、
まさに無縁、夢の世界、、、

ただ、このまま指を咥えて諦めている訳にはいかない。

B級ご当地グルメブロガーとして、
どんな形になったとしても捕獲せねばならない。


つぅ訳で、今回狙うは、かの有名な『蒲田餃子』

一応定義としては、羽根つきである事が絶対条件らしい…

都内のB級ご当地グルメを扱う飲食店は、
いずれも駐車場が無いので、
店に行くよりも駐車場の確保が最優先課題となる。

Screenshot_20250607-123422


とりあえずどこか良い場所が無いか探していると
大田区営の公民館?に地下に、
アロマ地下駐車場というのがあるようで、
30分200円と、このエリアにしては格安。
駐車場はここ一択かな、、、

入口は裏の路地にある。駐車場は地下2階。

Screenshot_20250607-123243

1階にはお手洗いあり。
トイレ休憩にも丁度良い。

Screenshot_20250607-123326



アロマ地下駐車場の詳細
↓↓
https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/aprico/aroma_p.html


この公民館の近くに、蒲田餃子の老舗の1つが運営する
『歓迎餃子製造直売所』(ホワンヨン)があるんだけど、
https://www.kangeigyoza.com/%E8%92%B2%E7%94%B0%E5%9B%9B%E4%B8%81%E7%9B%AE%E9%A4%83%E5%AD%90%E8%A3%BD%E9%80%A0%E7%9B%B4%E5%A3%B2%E6%89%80/

ここで売っているのは、自宅で焼く冷凍餃子と
中華惣菜のみ、、、

Screenshot_20250607-131539

残念ながら、焼いてある餃子の販売は無し(泣)
帰りにも寄り、蒸し餃子の持ち帰り冷凍を買ったけど、
そちらを自宅で焼くと、
分厚くて肉汁がジュワジュワした。。。
羽根つきじゃないけど、これはアタリだわ〜
Screenshot_20250607-131619




まぁ焼いてある餃子が売っていないのは想定内。
もう一箇所、スペアを用意しています。
向かうはJR蒲田駅

Screenshot_20250607-123456


JR蒲田駅の駅ビル西口1階に、
蒲田餃子の老舗ホワンヨンの双璧を成すニーハオが経営する
テイクアウト専門店があるので、
ここ東口から階段を登って西口へ。
階段を下りた1階に、その店はあります。

https://www.granduo.jp/kamata/shop/search/detail/nihao

Screenshot_20250607-124516


恐る恐る覗いてみると、、、

Screenshot_20250607-124540

羽根つきの蒲田餃子が販売されているのを無事確認。

5個入り1パックを捕獲して、
ダッシュで車に戻り、速攻試食。

Screenshot_20250607-124614


焼いて少し時間が経過している為か、かなり柔らかい。

Screenshot_20250607-124738

味は、焼き立てじゃないから良く分からないけど、
皮は分厚くなく、具も肉肉しい感じじゃなく、
羽根がついている以外は割とオーソドックス。

まぁとりあえず、駐車場は29分でギリギリセーフ。
事前精算し、5分時間の余裕が出来たので、
その時間で『試食』しました。

さて、次なる目的地に向かわねば、、



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今年になってから、神奈川に2回行ってます。
今月〜来月にかけ、神奈川編を週1で載せてみたいかと。


まずは先行掲載。

遊行寺は今、あじさいがキレイですよ。
トイレ休憩を兼ねて参拝し、見物するのも良いかと…


Screenshot_20250607-131355





B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

さて、スーパーホテルに泊まったのは、
もうひとつ理由がありまして、、、


それはスーパーホテル自慢の健康朝食バイキングで、
本庄のご当地グルメ『つみっこ』が食べられるという噂を耳にしたからなのです。。。

その検証&捕獲をしたかったのだよ、、、

つみっこは、ひっつみ等と共に、
ただ名前を変えただけなんですけどね、、、


すいとんと言えばイメージは秋冬なので、
春以降あるかは微妙、、、

朝になり、温泉で朝風呂を楽しん田後に朝食会場に向かい
速攻、つみっこを探す

お〜👀あったあった!
なくなる前に、速攻捕獲じゃP_⁠_(-o-)/
250429073106899


醤油味、少しごま油っぽさを感じるつみっこは、
秩父のひっつみみたいな感じ。
まぁ、すいとんの兄弟とうか、
ほぼそのままなのですが、名前が違い、街のご当地グルメとして認定されているならば、
それは独立したご当地グルメとして認定されるんですよ…

250429073449069


とりあえずつみっこを捕獲出来たので、
後は普通に健康朝食を楽しみます。

250429072704498


パンは焼き立て。普段こんなん食えないよな〜
(どんだけ貧乏なんだか…^^;)

250429072727534

わ〜い、、、\(^o^)/

250429072657387


もう捕獲するモノは無いんで、
昼飯(空腹になる時間)を少しでも遅くらせ、
予算を軽減させる為にも、
ここは腹がはち切れるまで食いまくります。。。
(意地汚い考えかもしれませんが、背に腹は代えられない…)


250429073443405


ちなみにスーパーホテルは、
朝食にその土地のご当地グルメを食べさせてくれる店舗が幾つかあります。

以前藤沢に泊まった時は、シラスディニッシュに、
釜揚げシラスがありました。

他には、
北海道の店舗ではスープカレー、
仙台では牛タンカレー等、
青森ではせんべい汁、
奈良ではほうじ茶粥などがあるようです。

これは実にありがたいサービスです。


さてうちらは満腹になり、最後浴室閉鎖の5分前に、
数分だけ温泉に浸かり、チェックアウト。


ここから、Googleマップで見掛けた、
花のありそうな場所に出掛けます。
(⁠※行ったのは4月後半です)

Screenshot_20250503-134607

芝桜や農産物直売所、お寺があるらしいんだけど…

実際見たら、、、
250429105841567

😧………
や、、、やられた、、、
芝桜、あるにはあるけど、、、
Googleには、たまにこうした不正確な情報があるんで、
信じ過ぎると、こうして痛い目に遭うんですよ。



とりあえず、その先にある、農産物直売所に足を運びます。

250429100603741


ふるさとの森公園、、、

250429101014639

この建物に近づくと、中の人が
何か用事ですか?と近づいてくる。

おいおいおい、、、
俺ら不審者じゃ無いよ。。。

いきなり話しかけられたから、
咄嗟にさざえ堂の見学って言ってしまったじゃないか^^;


しゃあないので2人で600円払い、
さざえ堂を見学することに。。。

250429101406485


ここは、日本三大さざえ堂の1つらしいですね〜

250429101603282


入口はこちらから。

250429103215834


中には百体の観音像を安置。

250429102208528


ただここ、3階建てですが、
階段が忍者屋敷みたいに急なんですよね、、、
250429102503314


かなり趣きのある観音堂でした。
これはこれでありかな〜

ちなみに農産物直売所には、玉ねぎ位しか販売しておらず
思わず脱力してしまった。

駐車場から見た、隣の山の藤がキレイでした。

250429105216546


後で知ったんだけど、
近くにあるお寺の藤が有名だったらしい、、、
やっちゃったな〜(泣)そちらにすりゃ良かった…💦


この後、満願の湯の温泉スタンドで温泉を買い、
水潜寺に参拝し長命水を戴いた後、
花園フォレストに寄り、、、

250429132236878

豆腐や豆腐コロッケ&豆腐ドーナツ、
アウトレットのバームクーヘンを買いましたが、

250429132038355


250429132353995



パンコーナーにて、いかにも美味そうな食パンを発見

250429133637852


運良く焼き立てのモノが売られておりまして、
衝動買いしてしまった、、、

実際買って食べたら、
コレが無茶苦茶美味い!

帰り道で大宮あたりを通過した頃に小腹が空いてしまい、
おかつがてら帰り車の中で食べたんだけど、
つまみ食いがとまらないくらい美味でした!

ちなみにパンの耳の部分は、
群馬のとあるご当地グルメを作る為、取っておきました。

何を作ったかは、料理ブログの方で書いてますので、
気になった方は是非見てやってください。
250430193830581

https://oyaji-meal.blog.jp/archives/27579241.html



今回の旅行費用
ガソリン  1900円
1日目昼めし 2000円
ホテル代  8200円
さざえ堂   600円
晩飯代   1600円
土産代   2800円
高速代    540円
温泉スタンド 200円

トータル約18000円でした。
以前ならば15000円でギリギリ収まる行程ですが、
これ以上インフレ進んだら貧乏旅行すら出来なくなるな〜

現に貧乏旅行の回数、減ったしな〜


群馬や埼玉県北西部への旅は、
埼玉県内の休憩代わりに使える無料スポットを押さえつつ
目的を何に定めるかによって、大分変わってきますね…




今回はウェルカムバーで酒代を浮かせたり、
温泉代を浮かせたり、
無料健康朝食を食べまくったりしたので、
スーパーホテルのサービスに、
かなり助けられた旅になりました …


このエリアならば、
温泉の質と朝食付きを求めるなら深谷あたりの花湯グループのビジホに泊まるか、

高崎でご当地グルメを味わうのならば、
駅に近いニュー赤城というビジホか、
問屋町ならばホリディドゥ…

ひたすら価格を抑える事に徹するなら
水沢観音あたりの『妖しい』系のホテルになりますが、

もしリクルートやじゃらんの期間限定ポイントが出たり
じゃらんのクーポンが出たりして、
スーパーホテルが9000円以下で泊まれるならば、
必然的にこれ一択になりますな〜
(なんせ通常価格なら10000円超えますからね、、、)

循環ながら温泉があり、
朝食無料でしかもご当地グルメがあり、
夜は酒まで飲み放題になるんだから、、、

晩飯はご当地スーパーのフレッセイやとりせんでは、
群馬のご当地グルメが幾つか買えますし、
ツルヤでは長野のご当地グルメが買えます。
それを晩飯として持ち込めますし、
本庄市は高崎や前橋からも近いので利便性は高いです。


ちなみに群馬にはスーパーホテルがありませんが、
これからの出店展開に期待、、、ですね

是非、花湯グループとバチバチなバトルを展開して欲しい

出来れば高崎の問屋町あたりに作ってくれないかな〜
晩飯にシャンゴやパターテに行けるし、、、


B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ



家内の誕生日はGWの始め。
当然、宿はどこも強気の価格です。

しかもインバウンド&人手不足&インフレが、
価格上昇に拍車をかけています。

かといって、
いつもの貧乏旅の様な、妖しい宿に泊める訳にもいかず…

普通のビジホも目の飛び出る様な金額なので、
豪華な食事までは予算を捻出出来ない、、、

そんなジレンマに苦しんでいた中、
期間限定リクルートポイントが1000ポイント入ってきて、
更にじゃらんの割引クーポンが500円分使えるようで

何か使えそうな宿が無いか探していると、
開店記念の特別割引価格で泊まれる宿があるのを発見。

その名は、スーパーホテル本庄

250429093415942


昨年開店したらしく、
新しいスーパーホテルでは標準装備になっている、
アルコールが飲み放題のウェルカムバーのサービス付き。

しかも運び湯ながら温泉付き。

更には1泊朝食付きで、焼き立てパンも数種類あり。
当然、駐車場無料🆓

サービス価格の夫婦2人で9500円のところ、
更に安く8000円程で泊まる事が出来るようで、、、

スーパーホテルは、ウチらにとっては超高級ホテル
これがこの価格で泊まれるなら、泊まらぬ訳にはいくまい

前日予約で、何とかギリギリ確保に成功。

(うちらはこうして、泊まりたい宿を決めてから、
旅行の行程を組む事も多々あります)


さて、ここに限らず新し目のスーパーホテルでは、
夜9時までのアルコールが飲み放題は、
朝食会場のラウンジが使用出来、
食べ物は自由に持ち込み可能。

数年前、スーパーホテル藤沢に泊まった際は、
ラウンジへの食べ物の持ち込みが可能とは知らずに後悔。

今回はその『反省』を生かし、
最大限に活用させていただきましょう、、、笑



その為には、まず買い出しから、、、

今回は白岡〜館林〜太田市経由。
太田市には、今話題のディスカウントスーパーがあります

その名は、クルベ
群馬を中心に展開している、
ご当地ディスカウントスーパー

250428160105609


右から読んだその名の通り、ここはベルクが経営。
同じ系列といえどもベルクカードが使えなかったり、
現金決済しか出来ないのが特徴。
今回の旅のミッション1つ目は、シラオカ麺の捕獲、
2つ目は、このクルベに行くことでした。




店の作りや陳列がベルク簡素になっていますが、
その分ベルクよりも格安に販売しています。

250428160242940


これにはビックリ!多分処分価格なんでしょうが、
米が高い中、これはやりすぎ、、、?
250428160905080

これはさすがに胃に重そうなのでパス

Screenshot_20250502-191426



ここで今宵の晩酌用に買ったのは、いも串にウインナー、
サラダ2種類とパスタのグラタン、サラダチキン、チーズ

ちなみに普段遣い用として、
お茶っ葉と箱ワインはベルクより2割円安いので、
ここぞとばかり買い占めました…笑

250428165206390



さて、準備は整いました。

更にベイシアに寄ってから、
いよいよスーパーホテル本庄に向かいます。

雰囲気の良いラウンジでディナーにしましょうかね〜


その前に、お部屋。

Screenshot_20250502-191651


マクラが乱れているのは、
決してマクラ投げをしたらではありません、、、笑

この後、2階の温泉でひとっ風呂浴びてから、
いよいよラウンジへ、、、

250428193308668

このスマホ、モザイク機能が無いから、
ラウンジ全体を撮る事が出来ないのが残念(泣)
250428193318226

ほぼ同じ造りの上三川店の画像が、
より雰囲気のイメージが湧くと思うので、貼っときます
Screenshot_20250502-172836


周りを見渡すと、
女性二人組やカップルが、
コンビニやスーパーの弁当を持ち込んで
1杯やっている方々が多く見受けられました。

方や渋く菓子2品位でハイボールを飲んでいる、
男性のお客さんもチラホラ。


ちなみに、
ヲラは少しだけ派手な事を企てております…笑


まずは酒の種類をチェック。

お酒は、ビールや日本酒、ワインの類は無く、
スピリッツ類とリキュール類、
そして焼酎と、安いブランデーとウイスキーのみ。

ざっとこんな感じ。

250428185236774

ジンとウオッカはウィルキンソン、
ラムはサントリーラムの白とダーク、
更にはバカルディのホワイトラムもあり、、、

そしてテキーラは、まさかのクエルボのゴールド!(@@)

このバカルディとクエルボを中心に飲んでたら、
間違い無くお得ですね〜


一方、リキュール類にはホワイトキュラソーは無し。
どちらかと言えばキワモノのリキュールが多く、
一般的に使えるのはピーチくらい。

スーパーホテルのサービスドリンクでは、
カクテル作り放題を謳っていますが、
どちらかというとリキュールをソーダ割りやオレンジジュース割りにして飲む事を想定しているようです。

250428185239452


シロップ類は充実。
グレナデンシロップの代わりに使えるかな〜
バニラアイスを持ち込んで、かけるのも良い使い方かと。
250428185241883



逆コーナーにはコーヒーリキュールと紅茶リキュールと
ミルクサーバー、
自家製サングリア、焼酎がありました。
250428185252602


ジュースサーバーの中でカクテルに使えそうなのは、
コーラやオレンジジュース、
ジンジャエール、上手く使えて烏龍茶くらいか。

これならば何とかなるかな〜


さて、カミさんが風呂から上がる前にせっせと晩飯を準備


レンジでグラタンやウインナーを温め、
袋入りのサラダとサラダチキンを、
持参した紙皿に盛り付けたり、せっせと支度、、、


オマケとして、群馬名物やきまんじゅうと、
群馬東部名物のソースいも串(事実上の佐野のいもフライ)も
併せてイタダキマス

250428195641211

カミさんが合流し、乾杯タイム🍻

まずは、ジンベースのカクテル2種、
ジンバックとオレンジブロッサム

ヲラは2杯目にはラム・コーク、
3杯目にはテキーラサンライズもどき
4杯目には禁断のロングアイランドアイスティーっぽい奴を作り、
最後はトリスハイボールでシメ。

ジンジャエールは甘いので、
量を減らしてその分炭酸水を使うのがベターな選択肢。

欲言えば、
業務スーパーの安価なレモンジュース&ライムジュース位
置いて欲しかったかな〜

これらがあるだけで、
作れるカクテルの選択肢はかなり広がりますからね

あるもので作れるショートカクテルはサイドカーくらい。
でもシェイカーが無いしなぁ〜

最後は、アイスにシロップをかけてシメにします。

250428203842234

巨峰シロップに、バニラアイスの組み合わせは、
ヤバすぎる位に美味かった(^q^)


まぁ、これだけ飲ませて貰えれば充分ですかね〜

温泉も夕食前と寝る前に入れたし、、、
言う事無し。

あ、ちなみにクルベに行く前に、
館林でツツジを観てきたので、画像貼っときます

250428150741416


250428145637778

入場料は650円と有料だったので、
無料で観れるスペースのみ見学

池では、鯉のぼりのイベントも開催していました…

250428144713250


本当は太田市北部公園の芝桜&ネモフィラを観れればよかったんだけど、数年前からやらなくなっちゃったんだよね

なかなか行けなかったご当地グルメを捕獲しに、
白岡市に向かいます。

実は白岡市〜蓮田市は、
何故かご当地グルメがなかなか根付かない、
魔のエリアでして、、、

オヤジ焼きスパ、揚げルンルントマト麺などを始め、
幾つものB級ご当地グルメが開発されては、
すぐに無くなってしまうのです、、、(泣)


今回紹介するB級ご当地グルメは、
そんなB級ご当地グルメ不毛の地に於いて、
5年以上生き残っている、初めての成功例、、、

失敗を繰り返し続けても諦めず、
成功に漕ぎ着けたその執念は、
称賛されるべきものと思います。

そのB級ご当地グルメの名は、

シラオカ麺

定義は至って簡単。

公式には、
①地物の食材を1種類以上入れること
②麺類であること

の、たった2つなのですが、
非公式には、白岡市のゆるキャラである、
シラオ仮面を彷彿させる『色の白いモノ』を載せるのが
一般的になっているようです。

とりあえず向かうは、白岡駅近くにある蕎麦屋・更科さん

Screenshot_20250502-180843


ここのシラオカ麺は、夏と冬で全く別のモノに変化します。
夏は、地物のトマトを使ったサラダうどんスタイルの様ですが、、、

Screenshot_20250502-181026


通年ならば4月からは夏のシラオカ麺になるのですが、
今年2025年に関しては、地物のトマトが用意出来ないとのことで、冬のシラオカ麺を提供していました。


冬のシラオカ麺は、カレーそばоrカレーうどんスタイル

さて、どんなモノが出てくるか、、、、
待つこと10分、いよいよ御対麺じゃ

Screenshot_20250502-181203~2


シラオ仮面をイメージした餅が乗っていますね〜

Screenshot_20250502-181339~2


味は懐かしいカレーの鴨南蛮スタイルのうどんで、
麺はかなり細め。
最後に思わずライスをぶっ込みたくなる濃い目の味
でも、しつこくは無い味わい。
汁まで完食してしまいました。

家内はブレる事無く、肉汁うどんをオーダー。

Screenshot_20250502-181125

ここのうどんは、かなり細く冷麦に近い感触ですが、
加須うどんに影響を受けているような味でした。



さてこの後は、とある神社に寄り、藤を見物。

Screenshot_20250502-182624



Screenshot_20250502-182517


その後、えらく背高ノッポさんのバスの後ろに付きなが、
西に進み、、、
Screenshot_20250502-182918


目指すは鴻巣にある無料スポットへ。
鴻巣といっても、ほぼ加須ですけどね。

250428131940359

花久の里という、小規模な庭園&古民家&農産物直売所に
カフェらしきものが併設された複合施設。

https://www.kakyunosato.or.jp/

季節の花々があるという噂だったけど、
薔薇が中心みたいで、4月の終わりにはほとんど無し。

Screenshot_20250502-012727

ローズガーデンを謳っているのだから、
薔薇の時期が丁度良いのでしょう。


古民家を改装したホール
Screenshot_20250502-012641


中は立派。

Screenshot_20250502-012842~2

鴻巣の名物、雛人形は通年展示。

Screenshot_20250502-012810

更に奥には、うどん屋を兼ねたカフェがあり。
限定ながら、鴻巣川幅うどんも食えるみたい。
Screenshot_20250502-183053



薔薇のある時期は庭園を見ながらコーヒータイムが可能

Screenshot_20250502-183236


飲みものも安価な様でしたが、先を急ぐのでパス(泣)

そこから北に戻る形で、館林のツツジを見学してから、
太田市に向かうことにします。

250428150741416


塩原から、
近年無料になった山道を越えて、、、

秋だったので、道脇に落ちている山栗を狙いましたが、
いずれも小さいモノばかりで、収集不可(泣)

山を下り、
久々の鬼怒川温泉スタンドへ。

100L100円を謳っていますが、
蛇口を絞ると、
相変わらず40L程しか汲めません。。。(泣)
Screenshot_20241009-224018~2



汲む方は20Lタンクと、バケツは必須ですかね〜


さてここから今市市内へ。

Googleマップを見てみたら、
今市エリアは、
ご覧の通り栃木ご当地スーパーの3社が揃いぶみしている
唯一の街なんですよ。
Screenshot_20241018-004952~2




栃木中央〜西側に展開する、お馴染みオータニさん、
鹿沼市栃木市など西側エリアを担当するヤオハンさん、
栃木県中心部〜東側に展開するかましんさんの他、

大手のAEONも品揃えが良く、馬鹿に出来ません。


ですが、そのうち2店舗は、土産になりそうなアイテムは
やや少な目。。。
というか、今まで買ったモノが多目で、
目新しさにやや欠けました。

今回は、春先に紹介したヤオハンさんに再度紹介します。

Screenshot_20241009-224054~2

ヤオハンさんは小規模な店舗が多いですが、
この店はなかなか大規模。


鹿沼蕎麦や鹿沼シュウマイ、蒟蒻などの鹿沼アイテムの他
ここでも事実上の宇都宮ハムカツが販売。

Screenshot_20241009-224523~2


加工肉コーナーでは、レモン牛乳ウインナーも販売。
Screenshot_20241009-224437~2


日光の湯波や豆腐も充実しています。

秋には青果コーナーで、ちたけも販売。

今市では、観光客にとって一番オススメかもしれません

つぅ訳で、本日の獲物たち。。。
Screenshot_20241009-224846~2


ヲラ的に、鹿沼の蕎麦が買えたのは、非常に大きい。

氷をしこたま貰って帰路につきましょう。



ちなみに、ここでは、
ヲラ達と同じように、
地物や名物を買っている家族連れに遭遇、、、

気がついたら、
遠巻きに、お互いの買物籠の中身を覗いておりまして🤣🤣

似たような事やってる人、多いんだな〜


この後、道の駅日光に寄り、
補陀落さんのゆばむすびを購入。
Screenshot_20241009-225041~2


車の中で食べながら、
延々と3時間半かけて、下道で帰りました。

Screenshot_20241009-225107~2


腹ペコ状態自宅に着き、早速晩飯の支度。
蕎麦を茹でた後、ニラもさっと茹で、、、
鹿沼名物「ニラそば」としていただきましょう。

Screenshot_20241009-225824~2


今晩の晩飯。
・宇都宮ハムカツ
・ニラそば
・日光の豆腐
・鹿沼シウマイ(岩下の新生姜とのコラボのやつ)
・レモン牛乳ウインナー

レモン牛乳ウインナーは、
レモン汁とクリーミーさが合わさった、何とも不思議な味

日光の豆腐や揚げは、やはり美味い。

鹿沼シウマイは、新生姜が入っているバージョンのせいか
シウマイとたこ焼きの間の子みたいな味、、、笑

ニラそばは、やはり新鮮なニラじゃないと、
少し匂いが気になるかもしれませんね〜

蕎麦に関しては、コイツは凄い(@_@;)!
今迄スーパーで買った蕎麦の中じゃ、一番美味いかも。

まさに蕎麦屋で食う蕎麦みたい。
これは是非、買って帰る事をオススメします。
大当たりです。


さて、これにて今回の栃木編は終了🔚
これから再び、月2〜3回程度の不定期掲載に戻ります。


B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ

今回泊まった宿は、那須マロニエホテルさん。

Screenshot_20241009-221519~2


塩原インターより、やや那須塩原市内方面に向かった場所にあります。

自慢は、地物野菜なんだとか、、、

以前はディナーもやっていたようだけど、
今はモーニングとランチのみ。

近隣に飲食店は無いので、晩飯には少々苦労するかな


さてこのマロニエホテルさん、
ヒジホなのに温泉完備。

Screenshot_20241009-221944~2

(浴室画像は公式サイトより)
https://nasu-marronnier-hotel.jp/


やや成分的には薄いながらも、
たくさんのメタケイを含んでおり、
源泉はツルツルしています。

肌に良さそうです。

Screenshot_20241009-221553~2


ベッドも広く、部屋もやや広め。
椅子とテーブルが2つずつあるので、
捕獲した晩飯を広げるのに苦労しません。

Screenshot_20241009-220550~2


さて、前日は夜勤明けのため寝ていなかったので、
早めの就寝、、、zzz

翌朝早く目覚め、朝風呂に入ったついでに、
遠巻きに食堂を覗くと、

Screenshot_20241009-221739~2


山盛りに盛り付けられた大皿のサラダが、、、(@_@;)

Screenshot_20241009-221819~2


30分後、食堂に再度向かうと、
この山は崩されていましたが、、、
それでもボリューム感は残っています。

Screenshot_20241009-222105~2


ドレッシングは地物野菜で作られた、
ニンジンドレッシングがオススメ。
これは美味いです。

Screenshot_20241009-222155~2


Screenshot_20241009-222220~2


ただオカズは、他所の朝食ブッフェに比べ、
やや品数が少ないかなぁ〜
カレーも無いし、、、😓

まぁ折角なので、サラダをたらふく頂きましょうかね〜

Screenshot_20241009-222519~2


さてチェックアウトし、道の駅ゆのか塩原に寄った後、
塩原温泉の足湯にお邪魔。

Screenshot_20241009-223158~2


吊橋からの霧のかかった景色はナカナカ、、、👀
Screenshot_20241009-223124~2



Screenshot_20241009-223034~2


ちなみに温泉街の汲み場は、ほぼ撤去、、、(泣)
ここから山奥、奥塩原エリアへ。

Screenshot_20241009-223845~2


目当ては硫黄の温泉と、
このエリアでしか買えない温泉の粉。

とりあえず300円で浸かれる温泉小屋へ。
 
Screenshot_20241009-223455~2


かなり熱いので、水で薄めてしまいました^^;
Screenshot_20241009-223520~2



やっぱコレだよ、、、温泉は、、、


湯上がりに、近くの温泉の粉の製造販売の場所に行くも
残念ながら休業日。
湯荘白樺も、長期休業中(泣)

一か八か、近くの食堂を覗いてみたら、
無事販売を確認。有無言わずゲット。

241014190434271


税込み1100円。
これ1本で5回分楽しめるんだけど、
経験上、ケチって7回分にしても、充分楽しめます。





B級グルメランキングへ


国内旅行ランキングへ


ご当地グルメランキングへ



このページのトップヘ