最近は、どこにでもある様な、珍しくも何とも無い店の記事の方が、みなさんお好みのようで、、、😧
まぁ俺としては、
ビンボウ旅と現地で食べたB級ご当地グルメの記事や、関東各県のご当地B級グルメ一覧の記事を読んで戴ける方が100万倍嬉しい野田が、
贅沢は言ってられないよな、、、
読んで貰えるだけ、ありがたいものだ、、、
読まれないよりは、10000万倍マシだ、、、
今回は、
少し大き目のAEONショッピングモールのフードコートにおいて、最近よく見掛けるパスタ屋の記事でも書いてみようか…
でもそこはアホな俺、、、
ただ『食べた』事を書くのは面白く無い。
ここは自分なりの視点を織り交ぜて書いてみようか…と(^^)
今回食べた店は、
『パルメナーラ』の
AEON船橋のフードコート店だ、、、
写真ブレブレだが、
なかなかお手軽な価格、、、
トマトクリームのパスタ@580円を、
麺2倍の大盛り+100円でオーダー
待つこと5分
御対麺じゃ、、、
結構なモリモリ感⛰️
卵は別盛り。
そのまま割って入れるも良し、
白身と黄身に分けて、黄身だけ入れるも良し、
白身をメレンゲにして後で黄身と合わせるもヨシ、
最初はそのまま食べて、途中からぶちこむのも良し、
食べ方は自由だぁ~
ウチらはそのままぶち込み、
マゼマゼして喰らう。。。
パスタはかなりモッチリ、、、
どうやら乾麺じゃないらしいね、、、
あ、唐辛子は噛まない事。。。
コイツは強烈ダ!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
出来上がりに掛けるパルミジャーノチーズの演出で有名なこの店『パルメナーラ』は、
マリノグループという名古屋の会社で、
本業はピザのチェーンらしい。
フードコートのパスタ屋としては30店舗弱だが、
最近人気があるし、これからも拡張していくんだろうなぁ、、、
(新規の大規模タイプのAEONモールに出店しているケースが目立つ)
で、このパルメナーラ、
なんと、パスタの街・高崎に出店していた(@_@)
(高崎にもAEONがあるからねぇ、、、しかも2つも)
グンマ県のご当地チェーンや個人店はかなり強く、
特に高崎パスタは、大手チェーンの参入を許さない位の強烈な牙城を持つ事は今まで何度か書いてきた。
今までパスタの大手チェーンが何社か出店したが、
なかなかその牙城を崩せず、閉店してしまった店も多い。
ま、変な例えだが、
静岡ケンミンにとっての『さわやか』的存在の会社が
3つも4つも存在するんだよね…グンマ王国って!!
例えば、本社が数年前に宿敵(??)である埼玉県に引っ越しして千葉から『逃げられ』てしまったが、
我が地元発祥であり(特に船橋&市川の)誇りでもある、最大手のサイゼリヤを例に挙げると、、、
埼玉や千葉は90店舗以上、
茨城29店舗、
栃木16店舗、
新潟&長野各12店舗、
福島16店舗、
静岡26店舗、
ところがグンマ県に限っては、
僅か8店舗
しか出店出来ていない。
(まぁ山梨も6店舗しか無いがこれは例外中の例外)
カプリチョーザに関しては、
僅か1店舗が前橋にあるだけ。
埼玉を中心に関東一円に出店している『馬車道』や、
脅威の外食大手ゼンショー資本である筈の『ジョリーパスタ』に至っては、グンマ王国に1店舗も出せていない💦
大手イタリアン系全国チェーンのファミレスでさえ
グンマ王国で生き残るのは如何に大変なことかがお分かり戴けるかと思う。
特にサイゼリヤは、低価格路線という差別化、棲み分けを図っても、勝負にならないのが現状だ。
(最近は、再開発された高崎駅前のヤマダ電機のビルの中にテナントで入り、巻き返しを狙ってはいるが…)
(参考資料。いずれもチョイと古いが、、、)
https://toyokeizai.net/articles/-/79028?page=2
https://news.livedoor.com/article/detail/5987305/
ちなみにグンマはカツ丼も有名だが、
大手チェーン『かつや』は、
茨城13店舗、栃木10店舗、新潟10店舗、福島8店舗
静岡13店舗、埼玉約40店舗、千葉約25店舗だが、
グンマはやや少ない6店舗だった。
パスタ程極端では無いにしろ、やや似た様な傾向が見られた。
同じくグンマはうどん類も有名である為、
試しに丸亀製麺の店舗数を比較してみたら、
茨城の22店舗よりは少ないが、新潟・長野・栃木・福島と同じく10店舗前後なので、これは該当しないか…
多分、同じ和風スープの小麦麺でも、
うどんはうどん、ひも川はひも川、
おきりこみはおきりこみと、上手く棲み分けがなされているんだろう、、、
水沢うどんは発祥の経緯から昔から観光客用だし…
何より、グンマ発祥のうどん専門ローカルチェーンが
無いのが一番の理由かと。
ちなみに丸亀製麺の埼玉店舗は、千葉の倍以上、63店舗だ!!( ; ロ)゚ ゚
誤解されぬよう予め書いておくが、これは面白半分で書いているのでは無い。
さすが秘境の地・グンマ王国
…だなんて言っている訳じゃない。
地方都市色が薄れ、地方都市総金太郎飴状態になりつつある現在、地方色を残して生き残れているのは、ブレていない商売をしてきた証でもある。
俺はそんなグンマを尊敬しているゾ\(^o^)/
話はパスタに戻す。
高崎のパスタと大手チェーンの関係は、
丸亀製麺が香川に出店したものの、
現地民には総スカン食って受け入れられずに、
直ぐに撤退してしまったケースに似ている。
それと同様の現象がココでは今まで起きていた。
そんなデータもある中、
パスタの街高崎に殴り込みをかけて、
しかもも撤退せず生き残っているとは、、、
パルメナーラ、すげぇ‼️
お客さんに渡す直前に削ったパルメジャーノをふりかける演出もさることながら、
モッチリした生麺と量多めのスープ、
そして何より価格と麺の量が、グンマー帝国国民のニーズに一致して受け入れられたのかもしれないね…
そして、あえて本場に殴り込みをかけて、
現地ジモの反応をモニタリングするというのは、貴重なデーターになりうる。
長い目で見れば、数字以上に大切だ。
激戦区で健闘出来た経験値は、何らかの形で役に立つ
その気になれば、
グンマー帝国伝統の『焦げた甘辛いカチャトラ系※』や『ベスピオ』を研究し、パスタの新しいジャンルとして、全国で振る舞う事だって可能なのだ。
幸い高崎パスタは、TVをはじめ各メディアで、
ここ10年の間に毎年最低10回以上、計100回以上も取り上げられているのにも関わらず、
どの会社も県外に展開する姿勢を見せず県内完結。
物産展にさえ出てこない。
(これだけTVで宣伝してもらっているのに、県外に対して何も動きが無い事自体、ある意味凄いことだが…😅)
はっきり言って『早くやった者勝ち』かと。。。
あ、その前に、、、
愛知の会社なら、名古屋名物の『あんかけパスタ』
期間限定でやってくれないかな、、、
名古屋なんて行けないからなぁ、、、
食ってみたい(^q^)
どちらにしろ、今後の展開に期待したいっす\(^^)/
※焦がした甘辛いミート系ソースは、シャンゴで修行して独立した人が何人かいるので、
何らかの形でそのDNAを引き継いでいるようだ。
まさに高崎の味と言っても過言じゃないだろう。
まぁ俺としては、
ビンボウ旅と現地で食べたB級ご当地グルメの記事や、関東各県のご当地B級グルメ一覧の記事を読んで戴ける方が100万倍嬉しい野田が、
贅沢は言ってられないよな、、、
読んで貰えるだけ、ありがたいものだ、、、
読まれないよりは、10000万倍マシだ、、、
今回は、
少し大き目のAEONショッピングモールのフードコートにおいて、最近よく見掛けるパスタ屋の記事でも書いてみようか…
でもそこはアホな俺、、、
ただ『食べた』事を書くのは面白く無い。
ここは自分なりの視点を織り交ぜて書いてみようか…と(^^)
今回食べた店は、
『パルメナーラ』の
AEON船橋のフードコート店だ、、、
写真ブレブレだが、
なかなかお手軽な価格、、、
トマトクリームのパスタ@580円を、
麺2倍の大盛り+100円でオーダー
待つこと5分
御対麺じゃ、、、
結構なモリモリ感⛰️
卵は別盛り。
そのまま割って入れるも良し、
白身と黄身に分けて、黄身だけ入れるも良し、
白身をメレンゲにして後で黄身と合わせるもヨシ、
最初はそのまま食べて、途中からぶちこむのも良し、
食べ方は自由だぁ~
ウチらはそのままぶち込み、
マゼマゼして喰らう。。。
パスタはかなりモッチリ、、、
どうやら乾麺じゃないらしいね、、、
あ、唐辛子は噛まない事。。。
コイツは強烈ダ!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
出来上がりに掛けるパルミジャーノチーズの演出で有名なこの店『パルメナーラ』は、
マリノグループという名古屋の会社で、
本業はピザのチェーンらしい。
フードコートのパスタ屋としては30店舗弱だが、
最近人気があるし、これからも拡張していくんだろうなぁ、、、
(新規の大規模タイプのAEONモールに出店しているケースが目立つ)
で、このパルメナーラ、
なんと、パスタの街・高崎に出店していた(@_@)
(高崎にもAEONがあるからねぇ、、、しかも2つも)
グンマ県のご当地チェーンや個人店はかなり強く、
特に高崎パスタは、大手チェーンの参入を許さない位の強烈な牙城を持つ事は今まで何度か書いてきた。
今までパスタの大手チェーンが何社か出店したが、
なかなかその牙城を崩せず、閉店してしまった店も多い。
ま、変な例えだが、
静岡ケンミンにとっての『さわやか』的存在の会社が
3つも4つも存在するんだよね…グンマ王国って!!
例えば、本社が数年前に宿敵(??)である埼玉県に引っ越しして千葉から『逃げられ』てしまったが、
我が地元発祥であり(特に船橋&市川の)誇りでもある、最大手のサイゼリヤを例に挙げると、、、
埼玉や千葉は90店舗以上、
茨城29店舗、
栃木16店舗、
新潟&長野各12店舗、
福島16店舗、
静岡26店舗、
ところがグンマ県に限っては、
僅か8店舗
しか出店出来ていない。
(まぁ山梨も6店舗しか無いがこれは例外中の例外)
カプリチョーザに関しては、
僅か1店舗が前橋にあるだけ。
埼玉を中心に関東一円に出店している『馬車道』や、
脅威の外食大手ゼンショー資本である筈の『ジョリーパスタ』に至っては、グンマ王国に1店舗も出せていない💦
大手イタリアン系全国チェーンのファミレスでさえ
グンマ王国で生き残るのは如何に大変なことかがお分かり戴けるかと思う。
特にサイゼリヤは、低価格路線という差別化、棲み分けを図っても、勝負にならないのが現状だ。
(最近は、再開発された高崎駅前のヤマダ電機のビルの中にテナントで入り、巻き返しを狙ってはいるが…)
(参考資料。いずれもチョイと古いが、、、)
https://toyokeizai.net/articles/-/79028?page=2
https://news.livedoor.com/article/detail/5987305/
ちなみにグンマはカツ丼も有名だが、
大手チェーン『かつや』は、
茨城13店舗、栃木10店舗、新潟10店舗、福島8店舗
静岡13店舗、埼玉約40店舗、千葉約25店舗だが、
グンマはやや少ない6店舗だった。
パスタ程極端では無いにしろ、やや似た様な傾向が見られた。
同じくグンマはうどん類も有名である為、
試しに丸亀製麺の店舗数を比較してみたら、
茨城の22店舗よりは少ないが、新潟・長野・栃木・福島と同じく10店舗前後なので、これは該当しないか…
多分、同じ和風スープの小麦麺でも、
うどんはうどん、ひも川はひも川、
おきりこみはおきりこみと、上手く棲み分けがなされているんだろう、、、
水沢うどんは発祥の経緯から昔から観光客用だし…
何より、グンマ発祥のうどん専門ローカルチェーンが
無いのが一番の理由かと。
ちなみに丸亀製麺の埼玉店舗は、千葉の倍以上、63店舗だ!!( ; ロ)゚ ゚
誤解されぬよう予め書いておくが、これは面白半分で書いているのでは無い。
さすが秘境の地・グンマ王国
…だなんて言っている訳じゃない。
地方都市色が薄れ、地方都市総金太郎飴状態になりつつある現在、地方色を残して生き残れているのは、ブレていない商売をしてきた証でもある。
俺はそんなグンマを尊敬しているゾ\(^o^)/
話はパスタに戻す。
高崎のパスタと大手チェーンの関係は、
丸亀製麺が香川に出店したものの、
現地民には総スカン食って受け入れられずに、
直ぐに撤退してしまったケースに似ている。
それと同様の現象がココでは今まで起きていた。
そんなデータもある中、
パスタの街高崎に殴り込みをかけて、
しかもも撤退せず生き残っているとは、、、
パルメナーラ、すげぇ‼️
お客さんに渡す直前に削ったパルメジャーノをふりかける演出もさることながら、
モッチリした生麺と量多めのスープ、
そして何より価格と麺の量が、グンマー帝国国民のニーズに一致して受け入れられたのかもしれないね…
そして、あえて本場に殴り込みをかけて、
現地ジモの反応をモニタリングするというのは、貴重なデーターになりうる。
長い目で見れば、数字以上に大切だ。
激戦区で健闘出来た経験値は、何らかの形で役に立つ
その気になれば、
グンマー帝国伝統の『焦げた甘辛いカチャトラ系※』や『ベスピオ』を研究し、パスタの新しいジャンルとして、全国で振る舞う事だって可能なのだ。
幸い高崎パスタは、TVをはじめ各メディアで、
ここ10年の間に毎年最低10回以上、計100回以上も取り上げられているのにも関わらず、
どの会社も県外に展開する姿勢を見せず県内完結。
物産展にさえ出てこない。
(これだけTVで宣伝してもらっているのに、県外に対して何も動きが無い事自体、ある意味凄いことだが…😅)
はっきり言って『早くやった者勝ち』かと。。。
あ、その前に、、、
愛知の会社なら、名古屋名物の『あんかけパスタ』
期間限定でやってくれないかな、、、
名古屋なんて行けないからなぁ、、、
食ってみたい(^q^)
どちらにしろ、今後の展開に期待したいっす\(^^)/
※焦がした甘辛いミート系ソースは、シャンゴで修行して独立した人が何人かいるので、
何らかの形でそのDNAを引き継いでいるようだ。
まさに高崎の味と言っても過言じゃないだろう。